2022年08月12日

コロニーを出入りするサギ 飛行ルートは限られる?

住宅地周辺に形成されたサギ類のコロニーによる糞害の対策について相談されることが増えてきました。先月も某市から依頼されて現地視察をしてアドバイスをしてきました。主な被害は車やベランダなどへの糞爆弾です。視察の直前に大雨があった影響でほぼすべてが洗い流されていて被害の甚大さを目の当たりにすることはできなかったのですが、一部の住宅に集中して糞が落ちる構図はつかむことができました。

某市のサギのコロニー.JPG
視察したサギのコロニー。8割がたアオサギで巣立ち間近の大きなヒナも確認しました。そのほかに、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ。向かいの高台から撮影。

被害を訴える声が大きくなったのは、サギたちの繁殖期のただ中で、おそらくヒナたちに餌を運ぶために頻繁に親鳥が往復するため、落ちる糞の量が増えたのだろうと思われます。加えて、地図では気づかなかったのですが、コロニーの向かいは高台になっていて、そこを越えるには飛び立ったあと急上昇する必要があります。高台を避けて餌場となる海へ向かおうとすると、サギにとって通りやすいルートはごく狭い範囲に限られます。特にたくさん糞が落ちていた場所と、サギたちのルートがちょうど一致していました。

コロニーのサギの飛行ルート.JPG
確認したサギたちの飛行ルートと被害住宅の位置。

対策としては来年の繁殖が始まる前の年末年始の頃から脅しなどの対策をして、追い出す、もしくは同じ山でも別の斜面にコロニーの中心をずらすことで(高台から外れた位置に中心がくれば飛行ルートの選択肢が増えて分散するので)被害を減らすことができるかもしれません(糞が落ちるち住宅は増えてしまいますが)。
ただ、サギたちのほうがカワウよりタフですし、より樹高の高い林に営巣していることが多いので、樹木の伐採ができない場所だと追い出すことも難しかったりします。追い出したサギが次どこにコロニーをつくるか、という点も注意が必要です。
ワイヤーを張る、樹冠の枝をゆらすためのロープを取り付ける、部分的な伐採、花火、照明の照射などいくつか候補となる方法を提示し、現地に即した対策を地主さんとも相談して検討してもらうことにして、その日は帰路につきました。来シーズンは、どうなるでしょうか。
posted by ばーりさ at 16:29| 活動報告

2022年08月05日

カラスの団扇いただきました

ツバメのフン受けなどでお世話になっているシー・アイ・シーの今井さんから,からす団扇をいただきました。

P8050133.JPG

この団扇を玄関に飾ると,その事務所のスタッフはコロナに感染しないそうです(災難を祓うということなので,今風に解釈するとそういうことかと)。
活発に活動続け,いい成果を上げたいと思います。

ありがとうございました。
posted by ばーりさ at 16:12| いただきもの

2022年08月04日

鳥類学大会2021で使った仮想空間の技術的なまとめを書きました

8ヶ月も経ちましたが、2021年の鳥類学大会の前夜祭や裏会場で使った仮想空間の技術的なところを、メモを兼ねて記録しておきました。
バードリサーチの会員外の人が利用してくれるかもしれないと思うのでnoteに本文を書いています。
https://note.com/bird_research/n/n6c5415607ca5
posted by ばーりさ at 14:22| 活動報告

2022年08月02日

水田モニタカメラ

岡山県の倉敷市の水田に、6月18日の田植えからモニタカメラを設置しました。ここも有線のインターネットはないので、モバイルWi-fiを使用して水田にどんな鳥が来るかモニタしています(市販品のウェブカメラATOM cam2を使用)。

最初、水面が見える頃はサギやカルガモなどもやってきて採食していましたが、7月中旬を越えるとイネが覆うように育ってきて、通過していく鳥ばかりになり、観察される数は少なくなってきました。やはり開けた場所があるのとないのとでは水鳥にとって利用のし易さは大きく変わります。
(見えないところでクイナやバンがいる可能性がありますが、鳴き声はまだ分析できていません。)

水田は、日本の湿地環境で面積も大きく、多くの生物の生息地として注目されています。なつみずたんぼ(夏期湛水)やぬるめ、用水路、畦への工夫で、さらに多くの生き物が呼び込めないか。観察結果を活かして提案が出来たらと思っています。

ちなみに作業に出て来るのは父です。

続きを読む
posted by ばーりさ at 13:08| 活動報告

2022年07月27日

新事務所(国立)のルート案内

新事務所に移転して3か月。嬉しいことに、ちょこちょこ来客があります。
ただ、目立つ看板を出していないので、郵便受けの小さい表示しかなく、
駅から徒歩3分の近さですが、住所を控えていないと不安になることもあるようです。
なので、ちょいとルート案内をば。

JR中央線国立駅に着いたら改札(東側の直接外に出る方)を出て、右(南)へ向かってください。西側にも改札がありますが、こちらはショッピングモールnonowa直結の出口で逆方向です。
1kunitachieki.jpg

すると、右側に旧駅舎を活用した建物があり、目の前にロータリーが見えます。
左手は今は工事のための柵が設置されています。
ロータリーに向かって真っすぐ進みます。
2minamiguchiyoko.jpg

ロータリーに面してきたら少し左へ向かいます。
3rotari.jpg

斜めに横断歩道があるので、青になるのを待って渡ってください。
赤で渡ると、交番にいるお巡りさんに目を付けられます(笑)。
正面のビルの1階はりそな銀行でしたが、移転してしまいました。
何のお店が入るのか、ちょっと楽しみです。
4odanhodo.jpg

ロータリーを背に、りそなの入っていたビルを右手に、やや狭い道の歩道を進みます。
少し行くと三角屋根のビルが見えてきます。自動販売機の裏に入口があります。
(↓写真は車道の反対側の歩道から撮影してるので、実際の景色とは少し違う)
5shinozakibiru.jpg

入口はこんな感じです。正面のガラス扉は普段開いています。
右手のポストで、バードリサーチが入居しているのを確認♪
左手は歯医者さんの入口です。
バードリサーチの事務所は3階です。
階段のほかエレベータもついています。
6iriguchi.jpg

では、皆さまのお越しをお待ちしております。

事務所の住所
--------------------------
国立市東1-4-28 篠崎ビル302
--------------------------

posted by ばーりさ at 20:17| 活動報告