2022年11月17日

図書紹介:シャルル・ボナパルトの時代 籠島恵介著 税別1400円

SNSで拝見し、購入しようと思っていたら、著者の籠島さんから事務所に寄贈いただいてしまいました。ありがとうございます。
なので、さっそく拝読させていただきました。皆さまにもご紹介します。

本書では、今日の鳥類学の礎を築いた鳥類学者の一人、シャルル・ボナパルトの人生を軸に、彼が生きた時代を、時代の主役と言えるナポレオンの視点ではなく、家族からの視点で描き、鳥類学に貢献した多くの人物とシャルルの交流が記されています。アメリカで大規模な参加型調査(その中でも僕は、Christmas Bird Count が好きです)を実施しているオーデュボン協会の名前の由来である画家のオーデュボンとシャルルの邂逅も出てきます。
今日では調査器材も解析手法も高度化が進み、当時はできなかったことがたくさんできるようになりましたし、日々分類も見直されるようになっています。
それでも、全ての研究は、シャルルの時代から続く博物学の上に成り立っている。その時代を思い浮かべながら、新しい鳥を発見して、記載して、命名するわくわくを本書を読みながら追体験するのは心地良かったですし、技術の高度化によって僕らの視野が狭くなっていることにも気付かされました。

さいごに、日本鳥類目録第7版に記載のある鳥のうち、シャルルが学名を命名した鳥を籠島さんの著書のコラムからご紹介します。アシナガシギ、ハリオシギ、イワツバメ、クロアゴヒメアオバト、アカガシラサギ、ミズカキチドリ、ルリカケス、計7種。イワツバメも、なんですね!

鳥類学者シャルル籠島恵介.jpg
-------------------------------------------------------------
シャルル・ボナパルトの時代 −ナポレオンの甥に生まれた鳥類学者−
籠島恵介著/つむぎ書房
1,400円(税別)
ISBN 978-4-910692-58-6
https://tsumugi-shobo.com/book162/
-------------------------------------------------------------
posted by ばーりさ at 18:14| 書籍紹介

2022年09月26日

新米をいただきました

大井さんから新米をいただきました。

P9260040.JPG

探鳥地としても有名な見沼田んぼで,NPOで農業されていて,そこでとれたものです。鳥見て楽しみ,そこの農業にも関わって,環境保全もする…すばらしい。


P9260042.JPG

さっそく,精米された あきたこまち の方を晩御飯に食べさせていただきました。大井さんは普段ぼくが玄米食だってしっているので,玄米食に向いているというミルキークイーンというお米も送ってくれました。こちらは,一晩水につけて,明日のお昼に食べさせていただきます。

ありがとうございました。

posted by ばーりさ at 18:45| いただきもの

2022年09月19日

伊豆沼・内沼研究報告16巻

S25C-922091909250.jpg

表記書籍をご寄贈いただきました。ありがとうございました。
伊豆沼・内沼を中心とした平野部の湿地に関する調査研究の成果を掲載する論文誌です。水草から水生生物,鳥まで様々な研究が掲載されていて,今回は,鳥では岩手のカワウの状況が掲載されていて,バードリサーチのカワウの東北での保護管理には役立ちそうです。

J-stageを通して,どなたでも読むことができます。興味のある方は見てみてください。
posted by ばーりさ at 09:37| 書籍紹介

2022年08月28日

今年も、だだちゃ豆の枝豆をいただきました。

(株)シー・アイ・シーの今井さんから毎年この時期になると、だだちゃ豆の枝豆をいただきます。スタッフみんなで分け分けして、自宅に持ち帰って晩酌のおつまみにさせていただきました。今井さん、ごちそうさまでした。
枝豆ビール.jpeg

ところで、シー・アイ・シーさんにはツバメのフン受けの制作と配布を支援してもらっているのですが、バードリサーチがある多摩地域ではツバメの子育てが例年になくおそくまで続きました。写真は八王子みなみの駅の駐輪場に設置させてもらったフン受けで、8月半ばに巣立ちました。フン受けから天井へと張ってある紐はカラスが近づけないようにするためです。みなみ野駅前では5カ所の巣ですべて無事に子育てが終わり、これから最後のフン受けの取り外しに伺います。
みなみ野.jpg
posted by ばーりさ at 20:12| いただきもの

2022年08月22日

鳥の巣と卵はどこにある? 日本と大阪の繁殖状況 大阪市立自然史博物館 ¥1200

大阪市博の和田さんから,先日まで開催されていた特別展「日本の鳥の巣と卵427」の解説本「鳥の巣と卵はどこにある?」を送っていただきました。ありがとうございました。

P8220033.JPG

巣や卵の基礎知識とともに,大阪と日本の繁殖分布についてまとめられています。いろいろな鳥の巣の写真も掲載されていて,それも楽しめます。日本の繁殖分布については,われらが全国鳥類繁殖分布調査の結果も,たくさん取り上げられています。

P8220034.JPG

そして,巻末にはバードリサーチの紹介も入れてくれていて,感謝です。
まだパラパラと見ただけですが,基礎知識の部分と大阪の分布についてはじっくり読んで勉強しようと思います。これだけの情報があって,価格はなんと1200円。
8月22日14時の時点で残部はあと17部。興味のある方は早めに手を打った方がよさそうです。

購入はこちらから
https://omnh-shop.ocnk.net/product/1936
posted by ばーりさ at 14:14| 活動報告