2023年01月13日

アトリ類がいなく,シロハラ多かった佐渡

今年最初のモニ1000調査。佐渡に行ってきました。
年末の大雪は融けて積雪があるのは吹き溜まりの場所くらいでしたが,倒木がすごくて,ひとり障害物競争状態でした。明日は筋肉痛だな。

P1130118.JPG


鳥の方は,アトリ類がシメ1羽だけと少なかったこと。逆にシロハラがやや多かったことが例年と違うところでした。その他の小鳥たちは,ほぼほぼ平年並み。
アトリ類が食べるような種子の状況はわかりませんが,果実はたわわに実ってました。食痕はわずかしかなかったけど,ヒヨドリやハシブトガラス食べないんだろうか?

P1130113.JPG

それから冬に久々にコジュケイを聞きました。今,全国鳥類越冬分布調査の報告書のとりまとめ中ですが,佐渡にコジュケイの確認地点がなく,「記録はなかったけど,繁殖期には記録されていているはず」と書くはめになりました。去年,記録できていたら,そんな「言い訳」書く必要がなかったのに・・・・残念でした。

今回のカツ丼は新潟には珍しい卵とじのカツ丼。肉は薄いのですが,カリッとしていて,玉ねぎも多くて,なかなかでした。

1ban.jpg

来週は秩父の1回目に行ってきます。




posted by ばーりさ at 13:12| 活動報告

2022年12月16日

今年のツグミの初認は1週間ほど遅め?

皆さんのまわり,ツグミ来ているでしょうか?
こちらでは11月19日にはじめて見たものの,その後いなくなってしまって,12月に入ってから普通にみられるようになってきました。そんなこともあるので,初認=普通にみられる時期ではないので,多少実感とずれる部分があるかもしれませんが,今年のツグミの初認も落ち着いてきたので,ここまでの初認の状況と,過去との比較をまとめてみました。

名称未設定-1.png


青が平年値,赤が今年の状況ですが,1週間くらい遅い初認になっています。
情報が届いている件数もすでに例年並みになっていますので,これから初認がたくさん届くこともないのかな,と思っています。

繰り返しになりますが,初認時期とツグミが多い時期はまた別なので,今年のツグミの渡来状況をもう少ししっかり把握するには,ベランダバードウォッチやフィールドノートなどのデータを集計してみないとわかりませんので,冬が終わったら,そのあたりの情報を集約して,またご報告します。

posted by ばーりさ at 10:55| 活動報告

2022年12月12日

石田健さんから今年もパウンドケーキをいただきました(^^)

運営会員である自由科学者 石田健さんからパウンドケーキをいただきました!

昨年もブログに載せましたが、今年も早めのクリスマスプレゼントです(^^)

石田さんパウンドケーキ.jpg

包みがあまりにも面白かったのでそのまま撮りました笑

とってもおいしいです!
ありがとうございました


posted by ばーりさ at 14:17| 活動報告

2022年11月30日

山梨県のバードバスカメラ 初冬

2022-11-30 (2).pngゴジュウカラ

山梨県の八ヶ岳麓あたりに、7月初旬からバードバスカメラを設置して水場にやってくる鳥を自動撮影しています。
これまで渡来数順に、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、キビタキ、キセキレイ、ゴジュウカラ、クロツグミ、ミソサザイ、コガラがやってきました。

2022-11-30.png
青色がジョウビタキ、赤色がシジュウカラ、黄色がヤマガラ

当初から繁殖していると考えられるジョウビタキ(成鳥と幼鳥)は頻繁に来ていましたが、10月16日を最後に飛来がなくなり越冬地に向かったようです。それに代わって、シジュウカラの飛来が増えてきました。ジョウビタキがいるときにも周辺でシジュウカラは観察されていましたので、ジョウビタキの縄張りから排除されていたのかも。そういえばキビタキもあまり来ていませんでした。ジョウビタキは強いのでしょうね。面白いのは、ヤマガラはジョウビタキがいた頃より、シジュウカラがよく来る今の方が、あまり来ていません。3種の関係は興味深いですね。

秋期の渡りは検出されず、渡り鳥らしい種はあまり写りませんでした。周囲は森林なので、環境によるものでしょうか?もっと様々なデータを蓄積しようと思います。

posted by ばーりさ at 12:43| 電子工作戦隊

2022年11月21日

今年のツグミはスタートは早かったけど,全体ではやや遅め

バードリサーチ事務所のまわりでも,この週末からツグミが見られるようになってきました。
シーズン当初,北海道などからの情報では,今年は早いなぁと思っていたのですが,事務所周辺の初認が去年は11/14,一昨年は10/31,その前は11/12だったことを考えると,やや遅い感じです。

そこで,今年のここまでのツグミの初認状況と,その平年値を比べてみました。

名称未設定-1.png

青い棒グラフが過去平均,赤線が今年ですが,10月の初めから中旬にかけては,棒グラフより赤線が上にいっていて,立ち上がりは早かったことがわかりますが,その後,伸びず,平年ではピークを過ぎている11月中旬になって,ようやく平年値を上回ていて,全体で見れば今年は遅いようです。
なぜ遅いのか,など,原因までは,今のところよくわからないのですが,引き続き,記録をとっていくことで何らかのパターンを見いだせたらよいな,と思っています。


posted by ばーりさ at 09:47| 活動報告