2020年02月18日

泥棒からはやにえを守れ!

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト(2019)で、皆様からのご支援を募集している調査研究プランをひとつずつご紹介します。

今回は、大阪市立大動物機能生態学研究室の西田有佑さんによる
====================================
泥棒からはやにえを守れ!−モズの雄は、はやにえを雌に盗まれないようにはやにえを物かげに隠す?−
====================================
です。

モズの雄の生存と繁殖にとって大事な保存食はやにえ。なわばりを防衛していれば、他の雄に奪われることはありませんが・・・。ペアにならずに、はやにえだけ頂戴して去っていってしまう泥棒雌への対抗手段は?西田さんは、モズの雄が草むらや常緑樹の中などにはやにえを貯える行動を観察し、これが泥棒雌対策ではないかと考え、実験的に検証しようとしています。
(詳細PDF版はコチラ

ご支援いただける方は、プロジェクトのページをご覧いただき、ご寄付&ご投票をお願いいたします。(お寄せいただいた寄付をもとに、より多くの投票を集めた調査研究プランに、より多くの支援金を贈呈いたします)
ぜひ、皆さまからの応援の気持ちを届けてください。
2月末日まで!

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
http://www.bird-research.jp/1_event/aid/kifu.html

BR-aid2019005_ページ_1.jpgBR-aid2019005_ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 17:09| 研究支援(調査研究プラン紹介)

野鳥が羅網しにくい網の研究

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト(2019)で、皆様からのご支援を募集している調査研究プランをひとつずつご紹介します。

今回は、内田理恵さんによる
====================================
野鳥が羅網しにくい網の研究 − 野鳥を護る防鳥網を考える −
====================================
です。

内田さんは、ハス田でのカモ類の羅網について扱った2017年度の池野さんと安藤さんの調査研究プランとは、少し違う角度から、この問題の解決に取り組もうとしています。着目したのは防鳥網の構造です。一般的なひし形の網目を、六角形に変えれば、網目に羽などが挟まりにくくなるのではないかと考え、実際に網を作成して、実証試験を行う計画です。
(詳細PDF版はコチラ

ご支援いただける方は、プロジェクトのページをご覧いただき、ご寄付&ご投票をお願いいたします。(お寄せいただいた寄付をもとに、より多くの投票を集めた調査研究プランに、より多くの支援金を贈呈いたします)
ぜひ、皆さまからの応援の気持ちを届けてください。
2月末日まで!

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
http://www.bird-research.jp/1_event/aid/kifu.html

BR-aid2019004_ページ_1.jpgBR-aid2019004_ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 14:41| 研究支援(調査研究プラン紹介)

日本生まれのノジコ、フィリピンでの暮らし

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト(2019)で、皆様からのご支援を募集している調査研究プランをひとつずつご紹介します。

今回は、福井市自然史博物館の出口翔大さんによる
====================================
日本生まれのノジコ、フィリピンでの暮らし − 越冬地における個体数、生息環境 −
====================================
です。

夏鳥の減少について考えるとき、越冬地のことが頭を過ぎります。しかし、どんな環境に生息しているのか、多くの種でわかっていません。繁殖地が日本のみとされているノジコもそんな鳥のひとつです。出口さんは、主要な越冬地と考えられているルソン島北部に向かい、越冬個体の数や越冬環境を明らかにしようとしています。
(詳細PDF版はコチラ

ご支援いただける方は、プロジェクトのページをご覧いただき、ご寄付&ご投票をお願いいたします。(お寄せいただいた寄付をもとに、より多くの投票を集めた調査研究プランに、より多くの支援金を贈呈いたします)
ぜひ、皆さまからの応援の気持ちを届けてください。
2月末日まで!

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
http://www.bird-research.jp/1_event/aid/kifu.html

BR-aid2019003_ページ_1.jpgBR-aid2019003_ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 11:36| 研究支援(調査研究プラン紹介)

2020年02月17日

愛知県矢作川支流、籠川両岸の樹木伐採工事に伴う生息鳥類の変化調査

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト(2019)で、皆様からのご支援を募集している調査研究プランをひとつずつご紹介します。

今回は、渥美美保さんによる
====================================
愛知県矢作川支流、籠川両岸の樹木伐採工事に伴う生息鳥類の変化調査
====================================
です。

毎年のように各地で大きな水害が起きています。そのためか、以前にも増して河畔林の伐採が進められているように感じます。渥美さんは、籠川でも樹木の伐採がこの冬に行なわれることを知り、2018年3月から事前調査を続けてきました。工事後も同じ調査を続け、鳥たちにどんな影響があるのか、明らかにしようとしています。
(詳細PDF版はコチラ

ご支援いただける方は、プロジェクトのページをご覧いただき、ご寄付&ご投票をお願いいたします。(お寄せいただいた寄付をもとに、より多くの投票を集めた調査研究プランに、より多くの支援金を贈呈いたします)
ぜひ、皆さまからの応援の気持ちを届けてください。
2月末日まで!

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
http://www.bird-research.jp/1_event/aid/kifu.html

BR-aid2019002_ページ_1.jpgBR-aid2019002_ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 17:57| 研究支援(調査研究プラン紹介)

日本にいる日本にいない鳥

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト(2019)で、皆様からのご支援を募集している調査研究プランをひとつずつご紹介します。

今回は、西田澄子さんによる
====================================
日本にいる日本にいない鳥 − 飼鳥として国内に存在する非在来種鳥類の調査 −
====================================
です。

海外の珍しい鳥が観察されて、話題になることがあります。その理由の一つが「籠抜け」と呼ばれる飼育個体が逃げ出したというもの。実はこの問題の全貌はよくわかっていません。西田さんは、籠抜けについてのウェブ情報の収集と販売店の実地調査によって、どんな鳥が多く籠抜けしているのかを調べ、籠抜け防止について考えるきっかけを作りたいと考えています。
(詳細PDF版はコチラ

ご支援いただける方は、プロジェクトのページをご覧いただき、ご寄付&ご投票をお願いいたします。(お寄せいただいた寄付をもとに、より多くの投票を集めた調査研究プランに、より多くの支援金を贈呈いたします)
ぜひ、皆さまからの応援の気持ちを届けてください。
2月末日まで!

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト

BR-aid2019001_ページ_1.jpgBR-aid2019001_ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 15:48| 研究支援(調査研究プラン紹介)