2020年06月29日

野鳥撮影入門 菅原貴徳 玄光社

表記書籍を寄贈いただきました。ありがとうございました。

S25C-920062909300.jpg

図解でわかる野鳥撮影入門

野鳥写真のプロが教える
基礎&実践テクニック
2020年6月27日発売
B5判 144ページ
定価:本体2,000円+税
ISBN978-4-7683-0392-4


バードリサーチも調査などでお世話になっている若手カメラマン菅原さんの本です。

デジカメになって手軽に撮影ができるようになって,鳥の写真を撮る人が増えています。
もちろんぼくらの調査も少なからず鳥にプレッシャーをかけていますので大きなことは言えませんが,大きなレンズは,意図せずに鳥にとってプレッシャーになっています。どんな時に鳥が警戒しているのか,そしてどうしたらそれを和らげられるのかなどについて書いてあるのがいいな,と思いました。
以前はバードウォッチングから入って,撮影するようになる人が多かったと思うのですが,最近は撮影から入ったり,鳥を見るようになるのと同時に撮影するようになる人が多いような気がするので,鳥のことよく知らない人が多いので,最初にこういう入門書でそのあたり知れるのはいいですね。

ぼく自身はカツ丼くらいしか撮影しないのですが,よい写真の撮り方などの部分は,カツ丼をおいしそうに撮るための参考にしてみようかな。

posted by ばーりさ at 09:59| 書籍紹介

2019年10月23日

たろやまのさとみっけ

千葉県四街道市の和田信裕さんから「たろやまのさとみっけ」という冊子をいただきました。

「たろやまの郷」は四街道市に残された里山地域で、市民参加で保全活動が行われているのだそうです。
この小冊子はたろやまの郷で見られる動植物図鑑で、野鳥はQRコードを使ってバードリサーチの鳴き声図鑑の音声を聴けるようになっています。

IMG_0565.jpeg

IMG_0564.jpeg

IMG_0563.jpeg
スマートフォンでQRコードを読むと、バードリサーチの鳴き声図鑑の声を聴くことができます。
posted by ばーりさ at 14:30| 書籍紹介

2019年09月18日

鳥のふしぎ - いろいろなすがたをしているのは なぜ? くちばし、はね、あし

鳥のふしぎ - いろいろなすがたをしているのは なぜ?
 くちばし、はね、あし 理論社 2019年/9月 各2,300円税抜
 バードリサーチの平野さん監修の鳥形態についての子供向け写真本です。
いただきました。

 IMG_5393.jpg

早速、現在『おしりたんていシリーズ』にドはまり中のムスメ(4歳)に見てもらいました。
感想は、『(鳥も)いろいろいるのがわかった』そうです!そう、それこそが多様性、住む場所によって鳥はいろんな姿をしているんだよと、それを適応といって...、と説明する日は近いでしょう(今は無理ですが)。

生物を好きになれとは言わないが、キモイとかキタナイとか偏見を持たないといいなと常々思ってます。
子供には大型本なのでいろいろな形や色の鳥を大きな写真で楽しめたようでした。

posted by ばーりさ at 13:43| 書籍紹介

2019年08月12日

Strix 35巻

Strixの35巻を寄贈いただきました。
ありがとうございました。

今回の掲載論文のラインナップは以下の通り。

P8120402.JPG

全国鳥類繁殖分布調査の担当としては,いくつかある繁殖記録が気になり,文献記録として分布図に反映するように登録しました。

まだ,日本野鳥の会のホームページには購入の案内がでていませんが,近々購入できるようになると思いますので,興味のある方はチェックしてみてください。

posted by ばーりさ at 17:33| 書籍紹介

2019年05月12日

鳥はなぜ鳴く? ホーホケキョの科学 松田道生著 理論社

表記書籍を寄贈いただきました。ありがとうございました。

S25C-919051215060.jpg

松田道生 (著), 中村 文 (イラスト)
理論社
1300円+税
ISBN-10: 465220308X
ISBN-13: 978-4652203088

こういうタイトルの本は,よくありますが,鳥の声のなかで一番キャッチ―な「ウグイスのホーホケキョ」をタイトルに持ってきて,内容は鳥の声のいろんなことを書くのが普通ですが,この本は,本当に最初から最後までウグイスのことを書いてます。
それも読者を飽きさせずに。知識の豊富な松田さんだからできることです。
さて,どんなこと書いてあるでしょう。
ここで,どんなことを書いてあるのかを書くのが普通ですが,書きません。書店でぜひ手に取ってみてください。

それと,この本を送ってくれた編集者の方,たぶんボランティアで繁殖分布調査のニュースレター手伝ってくれてくれている人じゃないかと思います。同姓同名かな? 仕事でも編集関係やっていると言っていたからたぶんそうです。世間は狭いものですね。

posted by ばーりさ at 15:15| 書籍紹介