2015年07月10日

Strix Vol 31 に風車の論文特集(植田)

Strix Vol 31がでました。
この中には,風車の特集が組まれていて,その1つをぼくが書いています。
オジロワシが通常は風車を避けて飛んでいることを示し,それなのに事故がおきてしまうメカニズムをあきらかにすることがバードストライク対策には重要だということを書きました。

その他にも,いろいろ論文がでています。
目次等詳細はこちらをご覧ください。

vol_31.jpg
posted by ばーりさ at 08:26| 論文・記事

2013年07月30日

大きな巣は保温性が良い

秩父でヤマガラ用の巣箱をかけてますが,年によって巣の大きさがずいぶん違います。今年はやや小さめ。去年も小さめでしたが,一昨年はかなり大きめでした。大きい巣はその鳥の健康を表しているという論文を以前見ましたが,年により巣の大きさが違うのには,別の理由があるのだろうと思います。
Avian Biologyの最新刊に(ちょっとあたりまえっぽい話ではありますが)大きな巣でカップの深い巣は保温性が良いのだという論文が出てました。さらに巣材に羽が入っているとより良いとか。ダウンジャケット効果ですね。そこで「巣の大きい年は春先寒かったりするかな?」と,秩父市の気象庁の記録をみてみました。残念ながら,そうはなっていませんでした。そんな単純じゃありませんね。
もう1つ考えられるのが降水量。巣材の下の方はビチョビチョなので,巣材が厚いと雨の多い年も快適に暮らせそうです。気象データで育雛期の6月の降水量をみると一昨年の降水量は今年去年より多く,あてはまっているようにも見えます。でも造巣時に育雛期の降雨量をヤマガラは予想したりできるのかな‥‥。偶然あてはまったぽい気がするので,ちょっと気にしながら来年以降も見て行きたいと思います。

posted by ばーりさ at 23:31| 論文・記事

2013年07月07日

論文紹介:利尻島で繁殖するウミネコの渡り経路

今日で自分のミソサザイの論文を仕上げるつもりだったのですが,大きな問題点を発見,解析しなおしになってしまったので,嫌になって自転車に乗ってきたり,論文読んだりしてます。

名城大学の風間くんからウミネコの渡り経路をGlobal location sensors(ジオロケーターのことかな?)で追跡した論文をいただきました。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1600-048X.2013.00103.x/abstract

この研究ではウミネコには繁殖する年としない年があって,しない年であっても(コロニーには帰ってこないけど)周辺海域に戻ってくること。渡りの経路は繁殖する年もしない年も,同じこと。繁殖しない年の前の冬や秋は採食に費やしている時間が長そうだということがわかりました。

追跡図を見ていると,ウミネコは沿岸の鳥かと思っていたのに,非繁殖期はずいぶんと沖で滞在していること。個体によって渡りの経路はずいぶんと違うのに,ほぼ同じ経路を毎年たどることなど,面白く見させていただきました。

でも,この個体による渡りの違いはどう生まれるのでしょう? 巣立った後の最初の渡りが固定されるのでしょうか,若いころの試行錯誤の後に,自分のお決まりの経路ができるのでしょうか?
若い個体にジオロケータをつけてもデータの回収が難しいという技術上の問題はありますが,そうしたこともわかると面白いですね。

posted by ばーりさ at 11:02| 論文・記事