スッキリと晴れた朝が少ない今冬。
今日も雲の多い朝です。
葉を落とした木々に一層寒さを感じます。
(葉を落としたユリノキの並木)
昨年の今頃はユリノキにアトリが群れていました。
しかし、今年は今のところ冬鳥は少なめです。
今朝はシメが少しユリノキやカエデで種子を探しているだけでした。
ツグミの姿もありません。
カワラヒワも少なく、10羽だけでした。
数日前に行った栃木県北部の山地林。
100羽ほどのシメやアトリの群れが林に群れていました。
とすると、まだ山から下りてきていないのかもしれません。
一方、今冬の宇都宮はヒガラやキクイタダキが多いようです。
この周辺の針葉樹の多い林では、群れをよく見かけます。
今朝も頭上からキクイタダキのか細い声が聞こえてきました。
皆でヒマラヤスギの樹冠を探すことに。
しばらくして枝先を動き回る姿を確認しました。
さらに、ヒガラ1羽も。
しかし、いつも思うのは、キクイタダキの観察は苦痛の割には得られる満足感が少ないことです。
今日も長時間、頭上を見上げていたために首と腰が痛くなりました。
せめて低い枝に降りてきてくれたらと思うのは我儘でしょうか。
(キクイタダキを探す参加者の皆さん)
キクイタダキやヒガラが見られたものの、今日はやや物足りなさを感じた調査でした。
木の実が豊富にあるのにアトリたちが少ないという記録も重要です。
でも、やはり彼らを見たいと思うのも人の心です。
参加者8名 記録種22種 記録個体数156羽
次回は12月21日午前7時からです。担当:BR平野