2018年07月21日

中央公園7月21日調査報告

今日も早朝からうだるような暑さ。
鳥たちの姿も疎らです。

いつもの年なら、ハシブトガラスの若鳥の群れで騒々しい時期。
しかし、今年は多少増加したもののそれほどでありません。
今朝は、上空通過を含めても17羽。昨年並みです。
一昨年の同時期には36羽なのでだいぶ少ないことが分かります。
どうも2013年や14年をピークに減少傾向にあるようです。

シジュウカラは2か所で鳴き声が確認され少なくとも3羽のみ。
しかし、過去の同時期の記録をみると例年とほぼ同じでした。
若鳥は群れで行動するため出会う機会が少ないのかもしれません。
あるいは、昆虫の多い郊外の林へ行っているのかも?

それでも大池では元気に飛び交うカワセミの姿。
人間をあまり警戒せず、お気に入りの岩と手すりを行き来していました。

kawasemi_180721.jpg
   (手すりにとまるカワセミの雄)

鳥はイマイチでしたが、昆虫たちが楽しませてくれました。
日本庭園では真っ赤なショウジョウトンボが3頭草の先で翅を休めていました。

tonbo_180721.jpg
     (ショウジョウトンボの雄)


akaboshi_180721.jpg
     (アカボシゴマダラ)

エノキの近くでは地上で吸水するアカボシゴマダラ。
この外来種。あっという間に増えてしまいました。
在来種のゴマダラチョウは今ではほとんど見られなくなりました。
昆虫の世界の変化の速さに驚くばかりです。

ここしばらくは鳥が少ないことを記録する調査が続きそうです。
さて今夕は、近くの居酒屋で暑気払い。
どんな鳥の話題で盛り上がるでしょうか。
楽しみです。

参加者4名 記録種数11種 記録個体数128羽
次回は7月28日午前6時からです。担当:BR平野






posted by ばーりさ at 11:57| みにクル報告(宇都宮)

2018年07月14日

中央公園7月14日調査報告

今日の宇都宮は朝から真夏の太陽が照り付け、気温も上昇中。
調査時刻前からニイニイゼミの鳴き声がうっとうしさを増幅しています。
途中でミンミンゼミも鳴き始めました。

180714_semi.jpg
    (ニイニイゼミの抜け殻)

一方、鳥たちは、夏痩せ?
特に小鳥類は、池の上空を舞うツバメの若鳥とシジュウカラのみ。
シジュウカラは個体数もわずかに3羽のみです。

初夏の頃、うるさく騒いで餌を探していたムクドリたち。
今朝は上空を数羽が通過するだけでした。

沈床池のカルガモのヒナたちは相変わらず活発に動き回っていました。
その愛らしい姿に、足を止めて携帯で撮影する散策者の姿も。

今年は4家族が記録されました。
しかし、今朝は最近生まれた11羽と2番目に記録された大きなヒナの2羽だけです。
いつのまにか、先に生まれたヒナたちの姿がありません。
捕食された?
それとも、最初に生まれた大きなヒナたちは池を離れているだけ?
例年と少し様子が違うようです。

180714_karugamo.jpg
(動き疲れて休むカルガモのヒナたち)

ササゴイの営巣地の地上に卵の殻が落ちていました。
孵化したようです。
ここ数日、二腹目ややり直し繁殖のヒナが孵化しています。
3巣でヒナが孵化し、2巣はまだ抱卵中です。

180714_tamago.jpg
(緑のコケの上に落ちていたササゴイの卵殻)

例年、公園では、来週あたりからハシブトガラスが増加します。
ササゴイのヒナたちは無事巣立ってくれるでしょうか。
やきもきする日々がまだ続きそうです。

参加者6名 記録種15種 記録個体数88羽
次回は7月21日午前6時からです。担当:BR平野

posted by ばーりさ at 12:38| みにクル報告(宇都宮)

2018年06月30日

6月30日中央公園調査報告

関東地方は早梅雨が明けたとのこと。
日差しこそないものの朝から気温が高くテンションもイマイチ。
鳥たちも繁殖期終盤を迎え、やや静かです。

それでもカルガモのヒナたちの甲高い鳴き声が耳につきます。
声の主は孵化ご数日のヒナたち8羽。
新たに孵化したようです。
大きなヒナたちに交じって活発に動き回っていました。

公園内が静かなのはムクドリの家族群が少ないためかもしれません。
特に今年は数が少ないような気がします。
今日は6羽だけでした。

そこで、過去の5〜6月のムクドリの最多個体数をまとめてみました。
11年をピークに減少しているように見えます。
しかし、08年や09年も少ないため、減少しているかどうかは疑問が残ります。

mukudori_180630_2.jpg
(5、6月のムクドリの最多個体数の13年間の変動)

しかし、公園の周辺も農地が急激に減って宅地に変わっています。
ともするとムクドリたちの生息数にも変化があるのかもしれません。
来春は、もう少し気をつけてカウントするようにします。

さて、今日で6月も終わりです。
18年度も早3か月がたちました。
そこで、ひと月ごとの記録種数を比較してみました。

種数180630_2.jpg
(2014年以降のひと月の記録種数の季節変動)

すると昨年の5月が少なかったものの、春先から夏にかけて同じ傾向がみてとれます。
都市公園の記録種数は、特に今の季節はほとんど変化がないことがわかりました。

例年、7月になるとハシブトガラスが増えてきます。
しかし、昨年からやや減少傾向にあるようです。
今年はさらに減るのでしょうか。
楽しみです。

参加者:4名 記録種数15種 記録個体数79羽
次回は7月7日午前6時からです。担当:BR平野






posted by ばーりさ at 12:16| みにクル報告(宇都宮)

2018年06月16日

中央公園6月16日調査報告

今年もうっとうしい梅雨の季節。
今にも雨粒が落ちてきそうな中、傘を持っての調査です。
ただ、今の季節、鳥たちの種数は今一つです。

騒々しく鳴きながら採食しているのはムクドリの群れです。
大きくなった巣立ちビナを引き連れての採食。
静かに行動できないのかといつも思うのは私だけでしょうか。

沈床池からも甲高いピー、ピー、ピーの鳴き声。
親鳥を見失ったカルガモのヒナの声です。

最初に孵化したヒナたちはだいぶ大きくなっていました。
数えると6羽います。
1羽も欠けていません。

180616karugamo.jpg
(羽繕いをする大きくなったカルガモのヒナたち)

次に大きなヒナは6羽。
こちらは1羽減っていました。
さらに先週現れた12羽のヒナはわずかに2羽のみでした。

捕食されたのでしょうか。
それとも池のヒナ数が増えたことで、他の親鳥によって殺されたのでしょうか。
それでも大きなヒナに交じって元気に泳いでいました。

ケヤキのササゴイの巣にヒナたちはいません。
少し離れた枝で体を寄せ合っている姿に一安心。
今朝はだいぶ寒いので固まって暖をとっているようです。

ササゴイの下ではハシボソガラスの家族が採食中です。
巣立ったのは1羽だけのようです。
親鳥2羽の行動を見習って?地上をつついていました。
時折、親が捕った食べ物を強請ることも。

180616hashibosogarasu.jpg
(親鳥に餌を強請るハシボソガラスの巣立ちビナ)

面白いことにハシボソは子連れでも人間を全く警戒しません。
今朝も5、6m先で歩きまわっていました。

ハシブトなら騒々しく警戒し、攻撃されることもしばしばです。
たまたまこのつがいが人馴れしているだけでしょうか。
ハシボソガラスの微笑ましい親子。
ハシブトとの子育ての違いが気になりました。

参加者5名 記録種数16種 記録個体数112羽
次回は6月23日午前6時30分からです。担当:BR平野





posted by ばーりさ at 12:18| みにクル報告(宇都宮)

2018年06月02日

6月2日中央公園調査報告

今年も早、梅雨入りの話題が聞かれる季節。
でも、さわやかな青空が広がる朝です。
日本庭園のヤマボウシも純白の花で覆われていました。

180602_keshiki.jpg
   (白い花がまぶしいヤマボウシ)

集合場所の沈床池には新たなカルガモの家族加わっていました。
ヒナの数は7羽。
先週記録されたヒナも全員が揃っていました。
一回り大きくなって、元気に泳いでいました。

茂みからカラ類の騒々しい鳴き声が聞こえてきました。
エナガとシジュウカラの若鳥にコゲラの家族群も交じっていました。
並木の途切れから次の樹木へ移動する数は少なくとも18羽。
騒々しいわけです。

さらに、駐車場付近ではムクドリの騒々しい鳴き声。
南側の農地付近を飛びまわり、異様な雰囲気です。
近づいて覗いてみると、ハシボソガラスがムクドリをくわえていました。

ハシボソは私たちの接近に気が付いてか人家の屋根へ移動。
その後、さらに住宅地の奥へと獲物をくわえて飛び去ってしまいました。

180602_hashibosogarasu.jpg
  (ムクドリをくわえるハシボソガラス)

ハシブトガラスがドバトを襲うのは何度か観察したことがあります。
しかし、ハシボソがムクドリを襲うのは初めて見ました。
参加者の皆さんも初めてのようでした。
いつもは公園の地上をゆっくり歩いているハシボソガラス。
小中型の鳥たちには危険な捕食者なのだと改めて認識しなおしました。

公園の池を元気に泳ぐカルガモのヒナたち。
ケヤキの巣で親鳥の帰りを待つササゴイのヒナたち。
彼らはカラスたちの攻撃から何羽生き残るのでしょうか。


参加者10名 記録種19種 記録個体数100羽
次回は6月9日午前6時30分からです。担当:BR平野




posted by ばーりさ at 12:32| みにクル報告(宇都宮)