2023年03月16日

ツバメが西より渡来中

本日,これまでにツバメの初認を寄せてくれている「ツバメかんさつ全国ネットワーク」の皆さんに,初認情報募集の一斉配信をしたところ(毎年3月15日に配信しています)ツバメの初認がたくさん届きました。

そこで現時点の渡来地点を集計してみました。現時点の渡来状況はこんな感じです。ほかの季節前線ウォッチの対象種の地図はこちら

tsubame.png

1つ不思議な位置に点が落ちていますが,これは台湾での観察記録です。

これをみてもなんとなく西への渡来が多いように見えますので,グラフ化してみました。

初認実数.png

確かにまだ関東や東北は少ない感じがしますが,九州にもまだまだ来ていないようにも見えてしまいます。初認が届く数は,それぞれの地域の面積や観察者の数にもよるので,そのように見えているだけかもしれません。
そこで,各地域の過去の報告数で割り戻して,その影響を除去してグラフ化してみました。するとこんな感じです。

初認補正.png
西からツバメが渡来してきているのがよくわかりますね。これから,中部,関東と記録が増えて来ると思います。ご覧になりましたら,季節前線ウォッチにご報告ください。




posted by ばーりさ at 18:39| 活動報告

2023年03月10日

事務所に巣箱を設置

事務所のベランダ? に巣箱を設置しました。

ちょっと下々のものを見下ろす感じの立地なので気分のよい巣箱だと思ってくれると良いのですが。

P3100148.JPG

残念ながら,うちの事務所は,駅前で,あまり,鳥がくるような場所ではないのですが,先ほど向かいのビルの2階のところまでシジュウカラの夫婦が来ていました。巣探ししているようでしたが,今回はこの巣箱に気づいた雰囲気はありませんでしたが,気づいて,使ってくれるといいな,と期待しています。




posted by ばーりさ at 09:19| 活動報告

2023年02月27日

ルソン島タジャンのコーヒー農園

今年1月のバードリサーチニュースにフィリピンのコーヒー農園を夏鳥の越冬地にしたいという記事を書きましたが、2月初めに、この記事で鳥類調査のことを書いたサグパット(Sagpat)のやや北にある、マウンテン州のタジャン(Tadian)という町に行ってきました。

フィリピンのコーヒー農園での野鳥調査は、コーヒー栽培を支援している現地NGOのCordirella Green Networkとの共同プロジェクトです。サグパットでは調査を始めようとした矢先に新型コロナウイルスのためにフィリピンへ渡航できなくなったので、ICレコーダーを使った録音調査をしましたが、今度こそ現地調査でコーヒー農園と自然林の野鳥の違いを調べたいと思って、その下見のために行ってきました。

宿泊したLayog Country Farmは山の中にぽつんとある農場で、朝は野鳥の大コーラスに包まれます。
Layog1.JPG

素敵な建物に泊まりました。
Layog2.JPG

夜、建物のそばにやってきたルソンオオコノハズク。
コノハズク.JPG

しかし・・・、向かいの山の斜面の森に、焼かれている場所が見えました。こうした焼き畑によって森林が野菜畑になっていきます。
焼き畑.JPG

フィリピンでは焼き畑による森林破壊を減らすため、なるべく木を切らずに作物を育てる森林農法が推奨されているそうです。日本で森林農法というと特別な取り組みという印象がありますが、今回訪問したマウンテン州では広く行われている農法で、バナナ、マンゴー、ドラゴンフルーツ、ココナツ、パパイヤ、トウガラシ、カカオ、そしてコーヒーなどが生産されています。

この図は訪問したコーヒー農園で撮影した写真の位置を航空写真に落としたものです(ピンクは宿泊したLayog農園)、開けた場所と森林との境目にコーヒー農園が点在していることがわかります。こうした場所を緩衝地域として残しながら野鳥の住む森を守れないか、そしてその効果を実証するために、森林農法のコーヒー農園にどのくらいの野鳥が生息できるかを明らかにしたいと考えています。
訪問した農園.png

森林農法でコーヒーを栽培している農園の写真をいくつかお見せします。いずれも数年前にコーヒーノキを植樹したばかりなので、樹高はまだ50センチくらいです。

自然林に植えられたコーヒーノキ。樹木は高いもので20mくらいです。
dakdak自然林.JPG

ここはハンノキ植林地にコーヒーノキを植えています。
アルノス植林地.JPG

この地域によく見られる松林に植えられたコーヒーノキ。
松林.JPG

ここはコーヒーノキだけでなく、バナナやトウガラシも植えられています。地上で見ると木が少ないように見えますが、次の写真をご覧ください。
小学校.JPG

ドローンで撮影すると、大部分は樹冠の閉じた森でした。右の方は開けていてバナナが並び、中央付近もバナナが見えます。
DJI_0004.MP4_snapshot_06.09_[2023.02.27_14.56.00].jpg

高木の樹冠の下にバナナが階層構造を作っています。こういう森林構造だと、自然林に比べて鳥類種にどういう違いがあるのでしょう。
DJI_0004.MP4_snapshot_06.59_[2023.02.27_14.57.34].jpg

この地域では2000年代になったころから換金作物として野菜栽培が広がり、急斜面の森林を焼いて単一品種の野菜を栽培する場所が増えてきました。同じ種類の野菜だけを栽培していると価格変動の影響を受けますし、フィリピンでは台風で全滅ということも起きるため、農家の収入が不安定になってしまいます。Cordirella Green Networkが支援している森林農法のコーヒー栽培は、コーヒーを量産して儲けようという考えではなく、多品種栽培をすることで農家が安定収入を得られるようにしながら、自然環境も守っていくことが目的だそうです。バードリサーチもそれに協力して、野鳥生息地を守るコーヒーという付加価値を付けるような森林の維持や管理ができないかと考えています。

posted by ばーりさ at 15:19| 活動報告

2023年02月08日

アオバトがいた佐渡(モニ1000調査2回目)

天気が悪くてなかなか行けずにいた,佐渡の2回目の調査に行ってきました。

P2070133.jpg


さすがに季節もすすんでいて,雪も多少増えていましたし,前回はたわわに実っていた野生のキウイ? も食べつくされて,フンだらけになってました。ヒヨドリかな?

今回驚いたのが,アオバト。こんなところにもいるんですね。まもなく公開される越冬分布調査の分布図はこんな感じ。佐渡には落ちてませんが,新潟には点が1つ落ちてますね。

スクリーンショット 2023-02-08 110456.jpg


モニ1000調査でも越冬分布域拡大の予兆を捉えられたのでしょうか? 来年以降も注目していきたいと思います。

今回のカツ丼はこんな感じ。青のりが効いていて,いい感じでした。

P2070143.JPG
posted by ばーりさ at 11:07| 活動報告

2023年02月02日

少ないヒガラが常態化,ヒヨドリの越冬も常態化---秩父調査

今日は秩父の調査でした。
普段は演習林の宿舎泊なのですが,水道が使えなくなったということで,今回は,はじめて市内のビジネスホテルに泊まりました。
そんな冷え込んでいた秩父ということで,前回は全然凍ってなかった沢も,今回は凍って冬の雰囲気

P2020127.JPG

鳥の方は,「これ」という発見はありませんが,ここ数年の傾向を追認できたことがいくつかありました。1つめはヒガラが少ないことが常態化しているようだということ。

ヒガラ.gif

記録数が少ない年もときどきあるのですが,その翌年にはたくさん見られたり…ということがあるのですが,ここ3年は少ない状態が続いていて,これがデフォルトという感じになってます。「食べ物が少ないから,低地に移動する」という感じではなく,冬に低地に移動が,秩父のヒガラの行動になったのでしょうか?

また,ヒヨドリも普通になってきました。調査コース外で,たまに声がする程度だったのですが,その頻度が上がってきていて,今年は,コース内,それも複数地点で記録されました。こちらも,定常的な越冬鳥へとなりつつあるのかもしれません。

本日のカツ丼はこちら。
P2020129.JPG

衣が結構厚くボリューミーだったので,夜ご飯は軽くでいいかな。


posted by ばーりさ at 17:39| 活動報告