2023年04月06日

オナガはやっぱり減っていた 近所のフィールドノートデータを集計してみた

春になりました。この時期,毎朝,ツミの分布調査で近所の森をまわっています。

全国鳥類繁殖分布調査や東京都繁殖分布調査の結果から,オナガが減っていることがわかってきていましたが「家のまわりはそんな印象ないなぁ」と思っていたのですが,今年はちょっと雰囲気が違い「あんまオナガ見かけないなぁ」と感じたので,バードリサーチの野鳥観察データベース「フィールドノート」の自分のデータを集計してみました。

10か所の調査地を対象に,年ごとのオナガの記録率(1が100%記録されたことを意味する)を計算し,その平均値をグラフ化してみました。

オナガ.png

今年の記録率は低いのは実感通りなのですが,あまり実感はなかったものの,これまでも徐々に記録率が下がっていたのですね。こうやってグラフ化しないと気づかないものです。

逆に増えている種としてはモズがありました。

モズ.png

最近,更新のために伐採した雑木林でモズが見られるようになっていて,それを反映しているようです。

自分の観察記録を「フィールドノート」に記録していると,こんな感じに簡単にまとめることができます。ぜひ,普段の観察を「フィールドノート」に入力してみてください。
posted by ばーりさ at 13:48| 活動報告

2023年04月01日

ツバメの渡来,再び活発に

一時,あまり届かなくなっていたツバメの初認ですが,再び増えてきました。
4月になりましたので,ここまでの渡来状況をまとめてみました。

ツバメ.png

3月中旬の前半に多かったのが,その後初認記録が減って来ていたのですが,3月下旬の後半に入って,再び多くなってきました。

関東の記録が多いな,というイメージもあったので,これを地域別に集計してみました。

ツバメ2.png

3月中旬の前半に多かったのは,中部太平洋側までで,今,渡来が多くなっているのは,中部太平洋側より北側で,現在渡来が増えているのは東日本が中心なのがわかります。
これから中部日本海側や東北の記録が増えてきそうです。バードリサーチのツバメ初認は,巣に帰ってきた日です。ご覧になりましたら,ぜひ季節前線ウォッチまでお知らせください。

posted by ばーりさ at 12:54| 活動報告

2023年03月30日

秩父の山では早くもヤマガラ造巣中:モニ1000サイト巣箱メンテしてきました

今日は秩父の調査地へ巣箱のメンテをしてきました。早い年には,4月の上旬からヤマガラが造巣を開始するので,その前に・・・ということで行ってきたのですが・・・

P3300182.JPG

すでに巣材が入っているすがいくつも。

ちょっと巣材をどけさせていただき,その下に温度ロガーを設置させてもらいました。
P3300183.JPG

ロガーを葉っぱで覆って,あまり目立たなくしてます。これまでも大丈夫だったので,このまま造巣を続けてくれると思います。

今回はいくつかの巣箱に,森林総研の関くんや小高くんに教えていただき巣箱カメラも設置しました。

P3300174.JPG P3300175.JPG

巣内の様子を定期的に撮影して,これまでわからなかった繁殖失敗の原因も明らかにしようというものです。
今回は3台導入。1つの巣箱には少し巣材が,もう1つにはかなりの巣材が運び込まれていたので,うまくいくこと期待してます。

結果はまたお知らせします。


今日のカツ丼はこちら。関東らしい醤油がガツンと効いた,ぼく好みのカツ丼でした。塩分過多で身体には悪そうですが,美味しいからいいですね。

P3300184.JPG


posted by ばーりさ at 17:17| 活動報告

2023年03月26日

ツバメの渡来はやや停滞気味?

早いかな,と思っていたツバメの渡来ですが,今週は少々停滞気味のような感じでした。
そこで,ここまでの状況を図化してみました。

ツバメ.png

 今年も例年通り700-800件くらいの初認情報が届くのだとしたら,初認数はまだまだ少なく,この時点で下火になっているのだとすると,この後に2つ目の大きな渡来のピークがあるのかもしれません。今後の渡来状況見ていきたいと思います。バードリサーチのツバメ初認は巣に帰ってきた日です。巣に帰ってきているのをご覧になりましたら,ぜひ,季節前線ウォッチまでご報告下さい。


posted by ばーりさ at 10:12| 活動報告

2023年03月24日

羽毛恐竜完全ガイド 文一総合出版 ¥2,750

Birder Specialで表記本が出ました。うちの嘱託研究員の山ア君も執筆者に名を連ねています

S25C-923032410000.jpg


恐竜はどこまで鳥で,鳥はどこまで恐竜かということで,総勢15名の恐竜と鳥の研究者の解説を読むことができます。
また,不思議な形態の羽毛恐竜たちの絵も楽しめます。
一般の方からも,何かと聞かれることもある,恐竜と鳥との関係。この本で知識を仕入れてみたらいかがでしょう。
posted by ばーりさ at 10:13| 活動報告