2015年11月11日

2015年リトルターン・プロジェクト報告会

6月にID-BIRD tryのコアジサシ営巣調査でおじゃましましたNPO法人リトルターン・プロジェクト(LTP)から報告会のお知らせが届きました。LTPの今年の活動報告、人工営巣地でのコアジサシの営巣結果の報告はもちろん、コアジサシに興味の無い人(!?)でも楽しめる特別講演もありますので、参加してみてはいかがでしょうか?
(詳細はこちら。http://littletern.net/houkoku.html

2015年 リトルターン・プロジェクト報告会
日 時 : 2015年12月5日(土)14時〜16時25分

場 所 : 大田区民ホール・アプリコ 展示室
JR京浜東北線蒲田駅東口から徒歩約3分
大田区蒲田5-37-3
TEL:03-5744-1600
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/aprico/

内 容 : 今シーズンの活動報告・営巣結果報告
今シーズンは成鳥最大数2000羽、総営巣数1531巣(歴代2位)、推定ヒナ数2200羽(歴代1位)と輝かしい記録を樹立しました。その詳細を映像をまじえて報告いたします。

特別講演:岩本久則氏 「漫画と鳥とクジラと」
自然界を読み解く巨人Kyusokuさんの講演会です。漫画、鳥、クジラと思い入れ深いライフワークを熱く語り、描き、激写した写真をまじえてのトークショーです。必見!!
岩本久則氏HP: http://www24.big.or.jp/~kyusoku/

主 催 : NPO法人リトルターン・プロジェクト(http://www.littletern.net/
共  催 : 大田区 
協力 : 東京都下水道局森ヶ崎水再生センター、フィールド・アシスタント・ネットワーク他
問い合わせ:大田区環境清掃部 環境・地球温暖化対策課
環境推進担当03-5744-1365(申込不要、参加無料)

20151007055733[1].jpg

posted by ばーりさ at 17:40| イベント情報

2015年10月11日

コアジサシ講演のお知らせ(奴賀)

コアジサシについての講演のお知らせです。
3時間と長丁場ですが、先着◯◯名には素敵なプレゼントを用意してますので、ぜひお越しください!

第10回鳥類学講座:「コアジサシの住宅事情」
講師:NPO法人バードリサーチ 奴賀俊光
日時:2015年10月17日(土)13:00〜16:00
場所:大阪南港野鳥園会議室(http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/top_cont/map/mappage2.htm
参加費:1000円
申込:不要
内容:
コアジサシは日本に繁殖のために渡来する夏鳥です。海岸の砂浜や、河川敷、造成地などの裸地に集団営巣しますが、工事やレジャー等の人為的影響による営巣環境の悪化から個体数が減少し、環境省レッドリストでは絶滅危惧U類に指定されています。
今回は、千葉県太平洋岸でのコアジサシコロニーの変遷と個体数変動を例に、コアジサシの現状についてお話します。また、NPO法人リトルターン・プロジェクトが行っている東京都大田区森ヶ崎水再生センター屋上でのコアジサシ人工営巣地の整備とその成果についてお話しすると共に、今年の森ヶ崎での繁殖状況を動画でお見せ致します。


よろしくお願いいたします。
IMG_8427コアジサシresize.jpg
posted by ばーりさ at 00:45| イベント情報

2015年10月08日

11/5(千葉) 自然系調査研究機関連絡会議のお知らせ(植田)

11月5日に千葉県立中央博物館で「第18回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC18)」の調査研究・活動事例発表会が行なわれます

植田が全国鳥類繁殖分布調査について話してきます。
全国の都道府県等の調査研究機関が集まる場なので,調査に協力してくれる機関がでてくると良いのですけど。

11月5日(木)の13:30〜17:05に開催です。平日の昼間ですが,一般の参加も可能ということですので,興味のある方はいらっしゃってください。

11月5日(木)13:30〜17:05
千葉県立中央博物館 講堂
  千葉県千葉市中央区青葉町955−2
  http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/
主催 環境省自然環境局生物多様性センター
 千葉県立中央博物館
 千葉県生物多様性センター
プログラム

詳細はこちら

鳥の発表は,全国鳥類繁殖分布調査のほかに
草地性鳥類のより高精度なハビタット評価のための経年解析
というのがあるようです。

posted by ばーりさ at 14:42| イベント情報

2015年08月26日

モニ1000シギ・チドリ類交流会を開催します! 10/24 金沢

今年のモニ1000シギ・チドリ類調査交流会のお知らせをアップしました。
10/24(土)に金沢市で行います。
http://www.bird-research.jp/1_event/index.html
詳細はまた後日お知らせしますが、発表者募集中です。
調査地紹介、おもしろい生態、観察事例や調査計画の相談事などでも構いません。
もちろん、モニ1000調査に参加されていない方でも参加できます。

shigichi2015.jpg

posted by ばーりさ at 11:40| イベント情報

2015年08月17日

シギ・チドリ交流会in金沢(奴賀)

ちょっと先の話ですが、毎年行っているモニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査の交流会を、今年は金沢で行います。もちろん、調査に参加していない人でも、参加大歓迎です。

詳細が決まりましたら、またHP等でもお知らせします。


日時

 10月24日(土) 10時〜16時ころの予定

会場

 本多の森ホール 第3会議室



口頭発表、ポスター発表(調査地紹介、おもしろい生態、疑問点の相談事など、ちょっとした内容でも可)も募集します。



先日、北陸新幹線「かがやき」に乗って(東京から2時間半)下見に行きましたが、金沢はとても良い所です。

まず、食べ物がおいしい。

ノドグロ等の海産物はもちろん、

IMGP8818のどぐろ.jpg


ハス蒸し等の意外と知られていないレンコン料理も美味です。

IMGP8819ハス蒸し.jpg


会場のすぐ隣には有名な景勝地、兼六園もあります。

IMGP8782.jpg


また、交流会翌日のエクスカーション予定地の砂浜ものぞいてきました。

石川県の砂浜にはヨコエビがたくさんいて、ちょっと砂をほったりすると、

IMGP8829.jpg

こんなヨコエビが簡単にみつかります。昔、文献で読んでいて、たくさんいる事は知っていましたが、本当にたくさんいます。

ここでは、このヨコエビがシロチドリやミユビシギの主食となっているようです。



というわけで、今から日程調整して、ぜひシギ・チドリ交流会にお越しください。

よろしくお願いいたします。



posted by ばーりさ at 12:36| イベント情報