2016年12月13日

シンポジウム「東京湾の再生と葛西三枚洲」2016/12/18

日本野鳥の会東京と法政大学の主催で東京湾の干潟についてのシンポジウムが開催されますので、ご紹介します。
開催日は今週末の日曜日(2016/12/18)です。


基調講演:
・東京湾の生物と干潟の現状/江戸前の海の豊かさと恵み
     風呂田 利夫(東邦大学 名誉教授) 

話題提供:
・ラムサール条約とは
     (環境省 野生生物課)           

・都の海上公園としての葛西海浜公園
     樋渡 達也(みどり環境ネットワーク! 理事長)   

・葛西三枚洲の鳥類とラムサール条約 
     飯田 陳也(日本野鳥の会東京 幹事)       

・ラムサール条約登録と荒尾干潟の漁業 
     矢野 浩治(熊本県荒尾漁業協同組合 代表理事組合長)

日 時: 2016年12月18日(日)

会 場: 法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟4 階-G401
   (JR総武線、地下鉄各線「市ヶ谷駅」又は「飯田橋駅」より徒歩10分)

参加費: 無料

申し込み: 不要(直接会場にお越しください)

主催 日本野鳥の会東京、法政大学資格課程

共催 日本国際湿地保全連合、日本自然保護協会、日本野鳥の会、

   生態教育センター、ラムサール・ネットワーク日本、WWFジャパン、

   リトルターン・プロジェクト

後援 日本湿地学会、日本造園学会生態工学研究推進委員会、

   江戸川区、えどがわエコセンター

協力 葛西東渚・鳥類園友の会

問い合わせ 日本野鳥の会東京 E-mail:office@yacho-tokyo.org

posted by ばーりさ at 12:07| イベント情報

2016年10月18日

サイエンスカフェのライブ中継−キツツキの科学(神山・佐藤)

Liferbirdは野鳥を調べている研究者を中心に、多彩な講師を招いて非専門家向けの講座を開いている団体ですが、このLiferbirdの講座"サイエンスカフェ"のネット中継を行います。今回は、バードリサーチの運営会員もしていただいている石田健さんのキツツキ類のお話しです。

演題: キツツキの科学 石田 健(東京大学 准教授)
日時: 2016年10月22日(土)11:30〜13:00
iOS/Android: 各アプリのストアで"join.me"というアプリをダウンロードしてください。

くわしい講演内容は、Liferbirdホームページをご覧下さい。

ネット中継をご覧になるブラウザは、ChromeFirefoxの最新版をお使い下さい。Windowsに付属のInternet ExplorerとEdge、Macintoshに付属のSafariでは、映像を見ることはできますが音声が聞こえません。
50名までしか同時視聴できませんが、即日、このブログで録画のURLを公開します。中継ではチャットで質疑応答ができます。

中継画面の操作方法
パソコンでChromeかFirefoxを利用する場合

突然、英語のメッセージが流れてびっくりするかもしれませんが、驚かないで以下の操作をしてください。(画像をクリックすると拡大します)

1.上記URLにアクセスします。放送が始まっていれば下記のようなPowerPointの画面が表示されますが、放送前はバードリサーチのロゴが表示されています。
joinme1x.jpg

2.緑のアイコンの左端にあるスピーカーアイコンが、初めは×になっていて、音が出ません。スピーカーアイコンをクリックしてAudio Settingsを表示し、"Computer"をクリックして下さい。
joinme2x.jpg

3.すると、スピーカーアイコンが緑色になります。
joinme3x.jpg

4.スピーカーアイコンの右隣にある吹き出しアイコンをクリックすると、チャット用の小ウインドウが開きます。講演中の質疑応答に使用します。
joinme4xx.jpg

5.この画面のように、マイクを共有するかどうかを尋ねられることがあります。これはマイクを使用するかという意味のようなのですが、視聴者はマイクで発言できない設定で中継をしているため、共有(使用)してもしなくても関係ありません。
joinme5.jpg

iOS/Androidを利用する場合

join.meアプリの初期画面で、"meeting code"と書かれているテキストボックスに"birdresearch"と入力してから、joinボタンを押して下さい。
IMG_0778.PNG






posted by ばーりさ at 09:45| イベント情報

2016年09月21日

鳥類学関係のイベント情報(9月24日)

 講演会のお知らせをいただきましたので、ご紹介します。「おとなの環境学特別講演会」という全12回シリーズの第1回目ということですが、テーマは「渡り鳥」、慶應義塾大学の樋口広芳先生がご講演されます。2部構成になっており、午前11時から午後3時まで、参加費は5千円とのことですが、午前のセッションIのみの参加であれば、参加費は2千円で良いとのことでした(23日午後5時までに参加申込が必要です。ご注意ください)。
 同日は、山階芳麿賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」が東京大学弥生講堂で開催され、受賞された立教大学名誉教授の上田恵介先生と、その研究室でカッコウ類の研究に携わった田中啓太さんと佐藤望さんが講演されます(佐藤さんは今はバードリサーチに所属しています)。こちらが、ちょうど、午後1時半から4時までということになっていますので・・・

 9月24日(土)は、午前中は渋谷で樋口先生の渡り鳥の話を聞いて、午後は東大で上田先生らのカッコウの話を聞くツアーが可能です。表参道から地下鉄半蔵門線に乗り、永田町で地下鉄南北線に乗り換えて東大前までで23分。40分ぐらいあれば、十分移動できそうですので、両方 "はしご" で、ぜひ!!

-------------------------------------------------
<おとなの環境学特別講演会>
第1回 「旅の名人、渡り鳥の驚きの生態とは…!」
-------------------------------------------------
開催日 :2016年9月24日(土)
開催場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
       アクセス http://www.geoc.jp/access/
開催時間:11:00〜15:00

当日プログラム:
 セッションI 11:00〜12:50
   11:00-11:10  開会挨拶
/NSC代表取締役 土光智子
11:10-12:10 「旅の名人、渡り鳥の驚きの生態とは…!」
/慶應義塾大学 特任教授 樋口広芳
12:10-12:40 「丹沢の希少動物ツキノワグマを追跡する」
/NSC代表取締役 土光智子
12:40-12:50 次回イベントのご案内
/NSC代表取締役 土光智子
 休憩 12:50〜13:10
 セッションII 13:10〜15:00
13:10-15:00 意見交換交流会

費用:5000円 当日お支払ください
(セッションI参加費2000円+セッションII参加費3000円)

対象:環境問題に興味のある方。
定員:60名
※当日、講演者のサイン入り著書を販売いたします。

お申し込み方法:
 9月23日午後5時までに、株式会社Nature & Science Consulting
 土光智子 doko@nature-science-consulting.co.jp
 まで、お名前とご所属をお知らせください。

講演会要旨:
 鳥の多くは、毎年春と秋、数千キロあるいは1万キロを超える長距離の移動をする、いわば旅の名人である。これまでは、渡り鳥がどこへ行くのか、どのように戻ってくるのか、多くが謎に包まれていた。しかし近年、人工衛星を使った追跡などにより、その謎が明らかになりつつある。
 本講演では、そのような最新の科学技術によって明らかとなったさまざまな鳥の渡り経路、移動方法とともに、環境利用、保全をめぐる諸問題を紹介していただく。保全を実行する上で、いかに国際協力が重要となるか、講演者の実体験にも注目いただきたい。紹介する鳥の中には、往復で2万数千キロ、東アジアすべての国をめぐるものもいる。参加者は、鳥の壮大な渡りの世界を実感しながら、かれらが地球環境問題の中でいかに重要な役割を果たしているか、理解することになるだろう。

******「おとなの環境学特別講演会」とは******
NSCが提供する、毎月1回、計12回の講演会。最前線で活躍するユニークな専門家・プロをお招きし、交流会などでネットワーキングのお手伝いをします。環境学は、自分の周りの環境を学ぶこと。それぞれの講演会で「身近なのに知らなかった」「知らないと危険な」環境問題への知識を深めて頂けると、幸いです。鮮度の高い情報と驚きをお約束します。全12回(2016年9月〜2017年8月)の講演会にすべて参加された方には、修了証を授与します。全12回の講座は、(環境を守る・環境を使う・環境に気をつける・目指せ持続可能社会)×(自然・食べ物など生活・資源)というテーマの4×3のマトリックスに沿ったテーマ設定になっています。
パンフレット
Facebookページのイベント案内
-------------------------------------------------

表参道−<半蔵門線>−永田町−<南北線>−東大前
約23分

-------------------------------------------------
第19回山階芳麿賞記念シンポジウム
「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」
-------------------------------------------------
【日時】2016年9月24日(土)13:30〜16:00(開場13:00)
【会場】東京大学農学部弥生講堂 東京都文京区弥生1-1-1 <交通案内>
(東京メトロ南北線東大前駅徒歩1分、東京メトロ千代田線根津駅徒歩8分)
【申込み】不要  【入場】無料
【講演】
托卵研究はどこまで進んだか?欧米の研究、日本の研究
   上田恵介(立教大学名誉教授)
仮親を騙す"分身"の術〜ジュウイチ雛の妙技〜
   田中啓太(慶應義塾大学文学部)
南太平洋の托卵をめぐる攻防〜日本の鳥にはないセンニョムシクイの対抗策
   佐藤望(認定NPO法人バードリサーチ)
【主催】(公財)山階鳥類研究所 【共催】朝日新聞社 【後援】我孫子市
-------------------------------------------------
posted by ばーりさ at 13:46| イベント情報

2016年08月24日

石狩にバードリサーチ登場(奴賀)

ちょっと言いすぎました。

北海道で活動している北海道野鳥愛護会の室内講座にバードリサーチの資料を一部提供し、活用していただくとともに、バードリサーチの紹介をしていただきました。

講座は8/21(日)午後に石狩市で行われた「第3回 写真と動画でデジタル・バードウォッチング」。
同日午前中の観察会に続いて行われた、参加費無料のイベントです。

バードリサーチ入門石狩抜粋.jpg
提供資料。

IMG_2060.jpg
講座の様子。バードリサーチの紹介をしていただきました。ありがとうございました。

IMG_2044.jpg
講座の様子。今回のテーマは草原の鳥とシギ・チドリ類。
写真は、北海道で今頃出現するヘラシギでしょうか。

「デジタル・バードウォッチング」の今後の予定は、
第4回 10月2日(日) 宮島沼水鳥・湿地センター
第5回 11月13日(日) ウトナイ湖 野生鳥獣保護センター
 (*いずれも探鳥会後の開催となります)

「探鳥会で観察された種やその季節に観られる野鳥を、細部までしっかりウォッチング。複数のプレゼンテーターがデジタル写真や動画を活用して、美しい野鳥の姿や識別ポイントを紹介します。
 初心者からベテランまで和気あいあいとした雰囲気の中、新しいスタイルで野鳥との出会いを楽しみたいと思います。
 これからバードウォッチングを始めてみたい方、探鳥会と合わせてデジタル・バードウォッチングも一緒に始めてみませんか!?」

詳しくは、北海道野鳥愛護会の「デジタル・バードウォッチング」運営事務局までお問合せください。
posted by ばーりさ at 15:31| イベント情報

2016年01月08日

兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科 オープンキャンパスと大学院生募集のお知らせ

キャプチャ.PNG

兵庫県立大学大学の江崎さんより,以下の案内が届きました。

コウノトリ野生復帰の研究に参画し ませんか?兵庫県立大学大学院 「地域資源マネジメント研究科(RRM)」 では、3月5日に実施するC日程入試の募集を2月10日から開始します。また、これに先立ち、1月24日にオープンキャンパスを開催します。

コウノトリの野生復帰が開始されて10年、現在の野外個体は約80羽、繁殖ペア数は9に達しました。本年は、兵庫県北部以外(四国)での初めての営巣・繁殖の可能性が高まっており、コウノトリの野生復帰は全国展開の段階に入りました。また日本で巣立った個体が韓国に降り立つ一方、昨年9月韓国で初リリースされた個体が 日本に飛来するといった具合に、大陸との遺伝子交流(メタ個体群構造の復活)の確率が高まっています(すでに大陸の野生メス1羽が日本の繁殖個体群に加入済み)

兵庫県豊岡市のコウノトリ野生復帰 フィールド中心部に2年前新設された当大学院では、色足環で完全に個体識別されたコウノトリ野外個体群とそのハビタット・餌を研究材料に「世界最先端の生態学研究と地域生態系保全の研究」ができます(研究科教員10名のうち4名が野生復帰の実質主体)。現在は博士前期課程院生21名 のうち6名(男性2名、女性4名) がコウノトリと餌動物を材料に生態研究を行なっており、ペアのなわばり内に「居候」が存在すること等、"New to Science"の成果が続出しています。また今年4月には博士後期課程がスタートするので、博士(学術)の学位も取得できます(博士後期からの入学も可能)。

コウノトリ絡みで面白い研究をしたい人は、性別年齢を問わず、是非、 当大学院のドアをノックし てください。期待を裏切らないことお約束します。

大学院の詳細はホームページ
http://www.u-hyogo.ac.jp/rrm
C日程チラシ_(1).pdf
をご覧ください。

★RRMは、出身学部を問いません。また、英語試験はありません。 思考力と表現力を確認する論述試験と面接のみです。豊岡のみならず神戸でも受験できます。

★社会人は土日のみ講義を受け、4年間で修士号を取得できる、「長期履修」を選択できます(トータル授 業料は一般学生の2年間と同じ、博士後期の場合:2倍の年数=6年間)。

★4年生大学を卒業していなくても資格認定を 受けることにより受験できます。

さらに当大学院では、「歴史に裏打ちされた地域資源 (コウノトリは地域資源)」を合言葉に、生態学だけでなく、人文社会科学・地球科学の教員・学生との分野を越えた自由な論議(専任教員10名が、ほぼ 同数の1学年定員学生に対して、きめ細やかな指導を実践)、自然再生を行う行政・NPO・市民との実効的な協同を体験することにより、「科学の理論と豊かな教養に基づいた実践能力」が獲得できます。
posted by ばーりさ at 18:15| イベント情報