2018年10月25日

株式会社モンベルより、副賞のご提供をいただきました!!

バードリサーチ賞の表彰にあたり、株式会社モンベルより、副賞のご提供をいただきました。ありがとうございます。ご提供いただいた副賞はバードリサーチ15周年記念大会(1027日@東京海洋大学越中島キャンパス)において開催する表彰式で、受賞者に表彰状と共に贈呈いたします。

今回は、西田有佑氏による調査研究プラン「モズのはやにえは、早口で鳴くための貯食物?」と、サシバプロジェクトin大阪による調査研究プラン「大阪府域におけるサシバの生息情況調査」の成果がバードリサーチ賞に選ばれています。副賞は、調査など野外で活動する時に欠かせないレインウェアをご提供いただいていますが、サシバの調査はグループでの活動です。株式会社モンベルの粋なお計らいで、主要メンバーの人数分、ロゴ入りのTシャツをご用意いただきました。今から受賞者の方にお渡しできるのが楽しみでなりません。


ご提供いただいた商品について

------------------------------------------

個人での受賞者には・・・

レインワーカー ジャケット

k_1132134_prbl.jpg


機能性とコストパフォーマンスを高い次元で両立したジャケットです。独自の防水透湿性素材と、新開発の優れた耐摩耗性を備えた高強度素材を組み合わせることで、日々の使用にも耐えうる頑丈さと快適性を実現しました。農作業に適したさまざまな機能を装備し、ワークウエアとして使用していただけます。身幅に適度なゆとりをもたせたレイヤリングしやすいシルエットです。



グループでの受賞者には・・・

ウイックロンTシャツ (カスタムオーダーによるオリジナルプリント入り)

ltgn_1200.jpg

表面には、毛玉の原因となるけばを抑えながらも、コットンのような優しい風合いを持つ短繊維、肌面には優れた吸水拡散性を備え、優しい肌触りを持つ長繊維を使用したTシャツです。異なる特長を備える繊維を組み合わせることで、機能性だけでなく、快適性もプラスしました。


モンベル・カスタムオーダーについて

モンベルの高機能アイテムに、お好きなデザインや文字を入れて、オリジナルアイテムを作ることができるサービス。

------------------------------------------




調査研究支援プロジェクト と バードリサーチ賞について

------------------------------------------


調査研究支援プロジェクトは、調査や研究の計画を立てる段階で、対象を選び、皆さまからのご寄付をもとに支援金を贈呈するプログラムです。毎年支援を行なっており、たくさんの素晴らしい調査研究成果があがって来ています。そこで、支援した調査研究プランのなかから、研究や活動の独創性、達成度、発展性、などを考慮して、優秀な成果をあげたものを表彰するため、バードリサーチ賞を設けています。3年に一度、選考を行ない表彰することとしています。

------------------------------------------


posted by ばーりさ at 15:26| イベント情報

2018年07月30日

多摩川でツバメのねぐら観察会を開催しました

多摩市ツバメ調査団とバードリサーチの共催で、毎年恒例のツバメねぐら観察会を東京都八王子市の多摩大橋下流で開催しました。

子育てを終えた親ツバメや巣立った幼鳥は、夕方になると河原のヨシ原などに大群でねぐらを作ります。多摩川中流のねぐらは、去年までは堤防から見える場所にあったのですが、今年は河道の中程にあるヨシ原にねぐらができているので、河原を歩いて行って原っぱでの観察会になりました。

写真の大きな双眼鏡と望遠鏡は、ツバメねぐらに詳しい渡辺仁さんの道具です。午後6時過ぎに観察地点に着いて渡辺さんの説明を聞いた後、おしゃべりをしながらツバメが帰ってくるのを待ちました。7時ごろがねぐら入りのピーク時で、激しく飛び回っているので正確には数えられないのですが、"主催者発表で1万羽"と思って下さい(笑)

DSC02400.jpg

ツバメねぐらは下記の地図の位置にあります。8月10日ごろまで数が多くて見ごろですので、お近くの方は観察に行ってみてはいかがでしょう。JR日野駅からバスで小宮町東まで行き、パチンコ店マルハンの横の川沿いの道を通って多摩川に出て、堤防を少し下流に歩くと河原へ入る道が見つかります。

https://www.google.co.jp/maps/place/35°41'21.6"N+139°23'10.9"E


posted by ばーりさ at 11:05| イベント情報

2018年06月12日

砂浜の鳥観察(守屋)

みにクル企画の番外編として九十九里浜での砂浜の鳥観察を、行徳観察者友の会の協力を得て行ないます。
モニタリングしているシロチドリやコアジサシは繁殖期の終盤あたりだと思います。
鳥たちの生態、調査や保全活動についてミニレクチャーも行ないます。

現地集合解散となっているため、お車がないと遠方からはちょっとシンドいところですが、ご参加いただければ幸いです。

砂浜の鳥観察会チラシ完成QR版.jpg
posted by ばーりさ at 16:35| イベント情報

2018年01月18日

シギ・チドリのイベント情報(守屋)

以下のイベントでお話させてもらいます。
いずれも受付があるようです。詳細をご覧ください。

○2018年世界湿地の日シンポジウム-都市の湿地を守ろう-
 ■日 時 2018年2月2日(金)14:00〜17:00
 ■国連大学エリザベスローズ国際会議場
 今年のテーマ”都市の湿地を守ろう〜持続可能な未来のために〜 街の暮らしを支える湿地”に関連して、東京湾シギチドリ一斉調査の話をします。


○やつひがたサイエンスカフェ「極北のハマシギ訪ねて三千里」
 ■日 時 2018年2月25日(日)13:30〜15:00
 ■谷津干潟自然観察センター
 ハマシギの繁殖地や越冬地の話題とともに主に国内の話をします。


IMG_4631.JPG
posted by ばーりさ at 10:37| イベント情報

2016年12月14日

「海を渡る小さな鳥たちと中津干潟」イベント紹介(守屋)

2月12日(日)に中津干潟でシギチドリの調査報告会がありお話をしてきます。
調査体験もありますので、興味のある方は是非どうぞ。すばらしい干潟ですよ。

シギチドリチラシ _ページ_1.jpgシギチドリチラシ _ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 15:29| イベント情報