2014年06月17日

九州北部シロチドリの調査(守屋)

九州北部の砂浜に行き、シロチドリを観察してきました。

やはり砂地が好きで営巣してます。
しかも、植物や漂着ゴミなど何かの傍にある事が多かったです。
IMG_6707.JPG

しかし、白砂青松の砂浜でも、植生が進出し砂浜は波に削られ、狭い砂地部分に勾配があるところは、広い海岸線のわりには個体数も少ない傾向があります。
IMG_6632.JPG

意外と好む場所は限られるのかもしれないと思いました。

また荒尾海岸のように、小石や貝殻が結構混じる場所でも営巣していました。
巣材にも小石が使われていて、砂浜の幅や、人との接触、巣材など、どれも良い条件とは思えないのですが、個体数が多かったです。
IMG_6641.JPG

どんな条件のところで営巣・生息するのか、いろいろ事例を集めていきたいと思います。

【シロチドリ繁殖状況調査】
http://www.bird-research.jp/1_katsudo/shiro_chidori/index.html
posted by ばーりさ at 11:36| 活動報告