2013年09月28日

中央公園9月28日調査報告

今日は朝から清々しい快晴。
どこかで運動会の開催を知らせる花火が鳴っていました。

開始早々、ユリノキの梢にエゾビタキ。
シジュウカラの鳴き交わす声も聞こえてきました。
今日は鳥たちに出会える予感が…。

昭和大池のカルガモ、大分増えていました。
全部で70羽。
中にオナガガモ1羽が混ざっていました。

カモを数えていると対岸にヒタキの姿。
今日はヒタキ日和?を確信。
足早に日本庭園へ。

最初ケヤキの天辺にとまる1羽を発見。
すると、次から次へとヒタキ類が空から降りてきました。
百日紅の枝先に同時に3羽がとまりました。
みなエゾビタキです。
全部で8羽。
愛らしい姿にみなさんにっこり。
ezobitaki_130928.jpg
(百日紅にとまるエゾビタキ 撮影:Oさん)

しかし、わくわくしたのもここまで。
広場の上空をヒタキたちが高く通過していきました。
日本庭園でみた群れのようです。

その後、エゾビタキの姿はまったく見られませんでした。
渡りの途中にほんの30分ほど立ち寄っただけだったようです。

あとにはカケス1羽がふらふらと上空を旋回するだけでした。
ヒヨドリの渡りもまったく確認できません。
ヒヨドリ自体わずか2羽を記録しただけでした。
今年のヒヨドリの渡りは遅めなのかもしれません。


本日の参加者4名 記録種数17種 記録個体数119羽。
次回は10月5日午前6時30分からです。担当:平野
posted by ばーりさ at 13:56| みにクル報告(宇都宮)