2013年08月03日

中央公園8月3日調査報告

久しぶりの快晴。
気温も低く清々しい朝です。

今朝はハシブトガラスの鳴き声に混じってシジュウカラの声も。
成鳥1羽に若鳥3羽と5羽の若鳥の2群が記録できました。
このところ大きな鳥ばかり見ていたので新鮮に感じました。

今朝もセミの巣穴のセンサス。
355個。先週より216個増えていました。
そのため木々の枝にはたくさんのアブラゼミの抜け殻。
semi_130803.jpg
(枝に鈴なりのアブラゼミの抜け殻 撮影:Oさん)

ハシブトガラスもいたるところでセミ捕りです。
不格好なフライキャッチングでもそれなりに捕獲していました。

今朝のハシブトは65羽、先週とほぼ同じです。
下の図は7月から10日ごとの最多個体数の推移をまとめたものです。
過去2年と比べると今年は早くから多いことがわかります(赤が2013年)。
hashibuto_N.gif

少し気になって先週は9時ごろも観察してみました。
するとハシブトガラスは23羽に減っていました。
とするとハシブトガラスはこの公園を塒としても利用しているのかもしれません。
近々、夕方も来てみようと思います。

ササゴイは1巣でヒナが孵化していました。
2羽が親鳥に餌を強請っていました。

一方で、先に巣立ちした2か所では各1羽ずつヒナの姿が見えません。
捕食されてしまったのでしょうか。
気になります。

今朝の参加者4名 記録種16種 記録個体数255羽
次回は8月10日午前6時からです。担当:平野
posted by ばーりさ at 13:35| みにクル報告(宇都宮)