2022年03月24日

森の鳥の聞き取り調査 今年も4月1日よりスタート

東京大学のサイバーフォレストの森の音のライブ配信を使って,2011年から森の鳥の聞き取り調査をしています。
今年もそのシーズンがやって来ました。4月1日から日の出10分前から1時間後まで,日替わりで,埼玉県秩父,北海道富良野,山梨県富士山麓,長野県志賀高原の鳥の声を聞き取って,各種のさえずり頻度をモニタリングしています。

去年の夏鳥シーズンから1年たって「鳴き声忘れちゃったなぁ」という人も多いかもしれません。そんなリハビリにもなる調査なので,早起きできる方は,ぜひご参加ください。


これまでの聞き取り結果から,ここ数年は春先から鳴いているヤマガラやゴジュウカラは,早くから活発にさえずるものの,その後に渡来してさえずり出すキビタキやアカハラは遅い傾向にあることがわかっています。ここ3年程,春先は暖かで,桜は早かったものの,その後,4月に寒くなっていたためではないかと思われます。

名称未設定-1.png
埼玉県秩父演習林の各種のさえずり頻度の年による違い。赤い太線2021年のさえずり頻度でそれ以外の線が2011年以降のそれぞれの年の頻度を示す。


このように,さえずりは,気温の影響を受けるのですが,キビタキが活発にさえずるようになった時期を比べると,渡来時期がゴールデンウィーク頃と比較的早い秩父では,4月の気温がさえずり時期に影響するのに対して,GW明けに渡来する志賀高原では,5月の気温が影響するなど反応に違いがあることなどもわかってきています。

名称未設定-2.png
キビタキが活発にさえずるようになる時期と気温との関係。地域によって関係する気温の時期が違う


今年も情報を蓄積していこうと思っていますので,興味のある方,鳴き声を覚えたり,リハビリしたい方は,ご参加下さい。


posted by ばーりさ at 14:33| 活動報告