宮崎の椎葉,奈良の三之公と1回目の調査でまわってきました。
宮崎の椎葉はこんな感じ。5年前も林床のササがシカの影響でなくなってきていましたが,さらにそれが進んでいました。
ただ,おそらくシカが忌避するような常緑樹の稚樹がでてきていて,それが群落になっているようなところでは,ソウシチョウが拠っていました。
その結果ウグイスは全くいなくなっていましたが,ソウシチョウは減少した後,現状維持という感じでしょうか。
ソウシチョウの声
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
そして前回もそうでしたが,ミソサザイがそこここで見られました。地面が出て,岩が出て,ミソサザイの生息地になったようです。沢音がしないだけにいい音が録れます。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
はじめての九州新幹線。そして三之公です。
到着は夜。シカがウロウロしています。光も何もないところだけに久々に見るすごい星空。カツ丼カメラじゃ役不足で,こんな時はいいカメラがほしいですね。
こちらもシカの影響か,いそうなウグイスはなし。モニ1000のコアサイトは奥山の大径木林という特殊環境で,その偏りはありますが,シカの影響どこでも,ですね。
両調査地でもちろん食べて来ました。
熊本人吉のカツ丼は思ったより甘くありませんでした。奈良橿原のカツ丼はちょっと変わった中華カツ丼。もうちょっと濃味が良かった。