2018年07月04日

キビタキのさえずりが活発になる時期は4月の気温と関係?

環境省のモニタリングサイト1000の調査と関連して,バードリサーチの独自事業としてさえずり時期の調査をしています。
東京大学のサイバーフォレスト・プロジェクトのライブ音配信を聞き取ったり,調査サイトに設置したICレコーダーの聞き取りをしています。
これまで初認時期との対応を見たりしていたのですが,初認後にいなくなってしまったりすこともあるので,初認をその年の指標にして良いのかというと,ちょっと微妙なところがありました。

一定の時間を聞き取って,何分鳴いていたのか,というさえずりの頻度のデータがあるので,それをもとにさえずりの活発な時期を推定してみました。

調査期間にはあまり鳴かない寒い日や雨の日もあるので,まずは,前後2日間を含めた移動平均をとって,データを平滑化してやって,調査開始から,移動平均値の最大値が出た日のデータまでを使って,回帰線(プロビット回帰)を引いてみました。そして,それが50%に達した日をその年のさえずりの活発な日の指標としてみました。

こんなイメージです。

鳴き声解析方法.jpg


で,その結果をまとめた図がこれです。4月の平均気温(横軸)とキビタキのさえずりが活発になる時期(縦軸)との関係
を示していますが,点の分布が右下がりになっているのがわかると思います。つまり4月の気温が暖かい年ほどキビタキのさえずりが活発になる時期が早いということになります。

キビタキの渡来時期.jpg


ただ,山中湖だけは,そうした関係が見られませんし,場所によって,早くなる度合い(相関の傾き)に差があります。これは何を示しているのでしょうか?
傾きについては一番北に位置し,キビタキの繁殖時期が遅い足寄や雨龍がなだらかなので,季節がおそいほど気温の年変動が小さくなることを反映しているのでしょうか? いろいろ考えていきたいと思います。



posted by ばーりさ at 15:28| 活動報告