2018年02月05日

世界湿地の日イベントに参加してきました(守屋)

IMG_8906.jpg
2月2日は、1971年にラムサール条約が採択されたことを記念して、「世界湿地の日(World Wetlands Day)」となっております。国連大学で催された日本の『世界湿地の日』のイベントに参加して、グループの世話係として東京湾シギチドリ一斉調査の話をしてきました。

今年のテーマは、「都市の湿地を守ろう 〜持続可能な未来のために〜 街の暮らしを支える湿地(Wetlands for a sustainable urban future〜Urban wetlands making cities liveable〜)」でした。

東京湾は、葛西沖の三枚洲がラムサール登録に向けて着々と準備をしており、タイムリーなテーマでした。

干潟は、川からの土砂が堆積して浅い海からできていますが、その上流の隣接する陸地は沖積平野として三角州などが広がります。広く平坦で、肥沃な土壌、波風も少ない土地は人の利用しやすい地形でもあるので、人と水鳥が出会うのは必然でもありますね。賢く利用して共生していきたいものですが、都市化が進むと陸の海の境ははっきりと区分けされ、曖昧な水辺はなくなっていきます。
特にシギ・チドリ類にはキツイという話をしてきました。東京湾は水辺に親しむ場所も限られていて、ちょっとグレーインフラに偏りすぎですかね。

まずは、水辺でBBQでも、潮干狩りでもいいので訪れてもらえるようにして、そこから湿地の恩恵や各地の湿地を知ってもらえるような仕掛けができるといいかなと思いました。

世界には水辺を都市計画に取り込むようなところもあるそうですよ(豊かな水辺があると地価が上がるとか)。

IMGP0121.jpg
大潮の三番瀬(都会の真中に喧騒から離れた場所があります)




posted by ばーりさ at 18:29| 活動報告