2017年02月14日

種の保存法改正〜確認種リスト作成エクセルも更新〜(奴賀)

 法律と聞くとなんだか難しくて、ネットで調べてもピンとこない、という方もいると思います。今回、種の保存法の改正点についての記事とともに、種の保存法に関連するサイトへのリンクもまとめてみました。改正にともない、確認種リスト作成エクセルの希少種情報も更新しました。
 いろいろ調べてみましたが、やっぱり法律は難しいです。。。

種の保存法とは
 種の保存法(正式名称:絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)とは、絶滅のおそれのある、国内に生息・生育する希少野生生物や外国産の希少野生生物を保全するための法律で、保全のために必要な措置を定めています(平成5年4月施行)。
 国内に生息・生育する希少野生生物については、環境省レッドリスト掲載種の中から、国内希少野生動植物種を指定し、個体の取り扱い規制(捕獲や流通の規制等)、生息地の保護(ミヤコタナゴ生息地、キタダケソウ生育地等)、保護増殖事業(トキ、イヌワシ等)の実施など保全のために必要な措置を講じています。
 外国産の希少野生生物については、ワシントン条約(付属書I掲載種)、二国間渡り鳥等保護条約・協定(通報種)に基づいて、国際希少野生動植物種を指定しています。国際希少野生動植物種に指定されている種については、販売・頒布目的の陳列・広告と、譲渡し等は原則として禁止されています。

 
種の保存法改正について
 今回、ワシントン条約第17回締約国会議(2016年9月24日〜10月4日、ヨハネスブルグ)における附属書の改正および、第18回日豪渡り鳥等保護協定会議(2016年10月25日〜27日、ケアンズ)においてオーストラリアから絶滅危惧種の鳥類について通報があったことをふまえ、国際希少野生動植物種の追加及び削除を行ったため、種の保存法が一部改正され、2017年1月2日に施行されました。
 国内希少野生動植物種については、平成27年の追加以降、変化はありません。
 国際希少野生動植物種については、ワシントン条約の改正でヨウムが付属書Tになったことから追加されました。また、日豪渡り鳥等保護協定会議でオーストラリアから絶滅危惧種の鳥類について通報があり、112種が追加され、28種が削除されました。
 日本でよく見られる鳥類については、チドリ目で大きな変化がありました。メダイチドリ、オオメダイチドリ、コオバシギ、オバシギ、サルハマシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギの亜種Limosa lapponica baueriL. l. menzbieriが追加、コアジサシSterna albifronsが削除され、コアジサシが亜種S. a. browniに変更されました(写真1, 2)。
メダイオオメダイ.jpg
写真1. 追加されたチドリ類.

オバシギたち.jpg
写真2. 追加されたシギ類の主な種.

 日本ではあまり見られない鳥類については、ムシクイ類、アホウドリ類、ミズナギドリ類、オウム類で追加が目立ちます。亜種まで細かく設定されているものも多いです。
 少し注意が必要なことは、オーストラリアからの通報で追加があった種は、オーストラリアからの視点での絶滅が危惧されている種なので、中国の視点、ロシアの視点、アメリカからの視点では、それぞれで通報種に挙げられる種が異なってきます。今回、コアジサシが削除され亜種に変更されましたが、これはオーストラリアからSterna albifronsの通報解除があり、アメリカから通報されていたS. a. browniが残ったためです。
 日本からの視点では、減少傾向にあるシロチドリ(環境省自然環境局生物多様性センター 2015)や減少しているといわれるコアジサシ(奴賀ほか 2016)が、国内希少野生動植物種や国際希少野生動植物種に入っていても良いかなという感じがします。国際希少野生動植物種に入るためには、日本の現状を把握し、国際会議等で減少傾向にある種の状況を報告し、各国でも絶滅危惧にあるということが認識されることが必要だと考えられます。

 
確認種リスト作成エクセルVer.20170202
 今回の種の保存法の改正にともない、確認種リスト作成エクセル(バードリサーチニュース2015年12月:6)にある、種の保存法該当種リストを更新し、確認種リスト作成エクセルをバージョンアップしました(図1)。
リストサンプル.png
図1. 確認種リスト作成エクセルの作業シート(クリックで拡大)

エクセルの中のシートに、新しい種の保存法該当種リストもつけています。和名が無いものについては、学名のまま掲載しています。その他の希少種情報や操作方法は以前と同じですので、旧バージョン(Ver.20151225)をお使いの方は、新しいバージョン(Ver.20170202)をダウンロードしなおして、お使いください。
アイキャッチ2.jpg
↑↑↑ダウンロード↑↑↑

関連サイト集
種の保存法
環境省
EICネット
政府広報オンライン

ワシントン条約(滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)
外務省
EICネット

二国間渡り鳥等保護条約・協定
環境省
EICネット

国内希少野生動植物種
環境省
EICネット

国際希少野生動植物種
環境省
EICネット

国際希少野生動植物種の加除等について
環境省


引用文献

環境省自然環境局生物多様性センター. 2015. 重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)シギ・チドリ類調査業務第2期とりまとめ報告書. 環境省自然環境局生物多様性センター.

奴賀俊光・北村亘・早川雅晴. 2016. 南関東のコアジサシの動向と営巣地における保全対策. 日本鳥学会2016年度大会講演要旨集: 202.

奴賀俊光. 2015. 確認種リスト作成エクセル. バードリサーチニュース2015年12月: 6.
posted by ばーりさ at 12:01| その他