2015年04月04日

中央公園4月4日調査報告

今日は新年度の1回目の調査です。
さあ、13年目突入です。

公園はソメイヨシノやヤマザクラの花が満開。
でも、今にも雨が落ちてきそうな生憎の曇り空です。

お蔭で鳥たちも私たちもテンションはイマイチ。
シジュウカラの囀りは1羽のみ。
他は植込みの中で時折小声で鳴き交わすだけです。
キジバトも2か所で囀りが聞かれただけでした。

一方、元気なのはアオゲラとカイツブリです。
大きな声でケレケレケレ…と鳴きあっているのはカイツブリ。
2羽が観察されました。

この季節、この公園でカイツブリは初めてです。
いつもは夏から冬にかけて見られています。

西側の住宅地の調整池では繁殖も記録されています。
西側一帯はここ数年区画整理の真っ最中。
調節池や河川が工事されて追い出されたのでしょうか。
今度見てこようと思います。

鳥たちの姿も少ないので次第に視線は足元へ。
いつのまにかスミレ鑑賞会になってしまいました。
種類は少ないものの結構たくさんのスミレが咲いています。
参加者のKさんはスミレに詳しいとのこと。
早速、Kさんにスミレの話を聞くことができました。
150404_sumire1.jpg
(コスミレ?)

ひっそりと咲くエイザンスミレ。
ここのは白い花です。
コスミレに似た葉の青紫の花を付けたスミレ。
タチツボスミレに混じって咲いていました。
でも花の色が少し違うような…。
150404_eizansumire.jpg
(白い花を付けたエイザンスミレ)

世はサクラの季節。
でも可憐な花も良いものです。

参加者4名 記録種18種 記録個体数104羽
次回は4月11日午前7時からです。担当:BR平野
posted by ばーりさ at 11:30| みにクル報告(宇都宮)