日本野鳥の会東京や都市鳥研究会と共催します。
植田が1980年代からのツミの生息状況や生態の変化についてお話しします。
会場費として300円いただきますが,どなたでも参加することができます。ご興味のある方はご参加ください。
東京の環境を考えるシンポジウム 第4回
北多摩の自然 “武蔵野”の自然の今と昔・そして未来
《主催:日本野鳥の会東京・NPO法人バードリサーチ・都市鳥研究会》
日 時:2015年4月19日(日) 開場:13時15分 講演:13時30分〜16時
会 場:東京都渋谷区立千駄ヶ谷区民会館・会議室〔定員80名〕《地図》
交 通:JR山手線「原宿駅」下車・徒歩8分、
東京メトロ副都心線「北参道駅」下車・徒歩5分
千代田線「明治神宮前駅」下車・徒歩10分
参加費:300円
※どなたも参加できます!
内容
【基調講演】
1.ツミはなぜ武蔵野で繁殖をするようになったのか
植田睦之(NPO法人 バードリサーチ)
2.写真で見る市街地でのツミの繁殖
吉田 巧氏(日本野鳥の会東京)
3.ツミの東京および近郊での営巣状況の推移
川内 博氏(都市鳥研究会)
【パネルディスカッション】
鳥が変わったのか?武蔵野が変わったのか? ツミ繁殖の謎を追う

