2023年11月02日

今年はジョウビタキもツグミも早い?

11月になったので,ジョウビタキとツグミの今年の初認状況をまとめてみました。まだ渡りの途中段階ではありますが,両種とも今年は早いようです。

まずはジョウビタキ
すでに渡りのピークは越え,記録も少なくなってきているので,今年の渡り状況は確定で良いと思いますが,10/16-20の期間がピークになっていて,昨年や2014-2015年と同様に,これまででもっとも早く渡来した年の1つとなりそうです。

ジョウビタキ.png

これまでは,ジョウビタキは九州に最初に渡来して,その後,各地でも初認されるようになるというのが基本パターンで,朝鮮半島から渡ってきているのね,と思っていたのですが,ここ数年そのパターンが崩れつつあります。国内繁殖が増えてきたからかなぁなどと想像していますが,なかなかその検証は難しそうですね。


続いてツグミ。こちらはこれから渡来が本格化する鳥なので,現時点では何とも言えませんが,10月時点で,かなりの記録が届いていて,10月までの記録数では,これまで一番多かった2020年の16件に対して,40件と,かなり多いです。東京ではすでに低地でも見られていて,早い実感があります。山の木の実が少なくて,早々に低地で見られるようになっているのでしょうか? クマが下りてきているとか,ニュースでもみかけますし…。引き続き情報収集を続けていき,またご報告します。

ツグミ.png
posted by ばーりさ at 14:07| 活動報告