2023年05月29日

やっぱり多かった都心部のスズメ

2021年まで行なってきた東京都鳥類繁殖分布調査では,都心部でスズメが増加傾向にあり,全体で見ても都心部の方がスズメが多いという結果が出ました(地図の右側の方が都心部)。

スクリーンショット 2023-05-29 111526.jpg

以前実施した「子雀ウォッチ」では,都心部のような農地が少ない場所では,巣立つヒナ数が少ないことが明らかにされていて,その結果と矛盾するような気がします。

もしかすると,採食場所が限られる都心部では,公園などにスズメが集中し,そのような場所をセンサスコースとして積極的に調査しているので,実際以上に個体数を過大評価しているのでは,と考え,そんなことがあり得るのか,都心部と郊外部でスズメの巣の数をかぞえてみました。

郊外の調査地はバードリサーチ事務所周辺の国立。
緑地も結構多く,減ってしまいましたが,畑なども点在しています。
国立.jpg

都心部の調査地は大塚駅周辺。緑地やお墓などありますが,国立と比べると,やはり自然度はかなり低いです。
大塚.jpg

IMG_20230527_074115.jpgIMG_20230527_074027.jpg

3次メッシュを1/4に区切った500mメッシュをつくって,調査コースと一致する場所についてくまなく歩いて巣を探しました。三上(2008)の簡易版的な調査です。

巣は古い家や古い鉄骨のパイプ状の場所つくられている場所
IMG_20230527_081431.jpg

もありますが,都心,郊外問わず,そのほとんどは電柱で,特にこの写真に写っているバケツ状の変圧器の下につくられていることがほとんどでした。

IMG_20230527_074343.jpg

で,結果はというと,都心部でスズメが多いのはセンサスによる過大評価ではなく,本当に多いようでした。
グラフにするとこんな感じ。

名称未設定-1.png

大塚周辺はセンサス個体数は多かったのですが,巣の数も3倍以上と明らかに多く,変圧器のある電柱にはかなりの確率でスズメが営巣していました。調査した時点では営巣の気配のない変圧器も,巣材が見えたりして,過去には繁殖していた場所も多くありました。巣立ちヒナ連れの家族も4家族いたので,調査時期がやや遅く,実際はもっと差があったのかもしれません。

もうちょっと追加調査ができたらより良いですが,センサス結果は信用しても良さそうなので,今後は郊外と都心部の繁殖状況の比較などについても情報収集していきたいと思っています。

また,スズメではないですが,ムクドリは都心部は郊外より圧倒的に少ないのも印象的でした。電柱に巣をつくれないために巣穴がないということも,スズメはちょっとした植え込みで採食していましたが,ムクドリはそれでは不十分という採食環境の問題と,どちらもありそうですけど。

posted by ばーりさ at 11:57| 活動報告

2023年05月28日

藪の鳥は減れどヤマガラは増加 丹沢調査2回目

天気がよさそうなので,予定を変更して丹沢(菰釣山)の2回目の調査に行ってきました。

P5280279.JPG

前回は霧で見えなかった富士山が良い感じです。左側,右側とも雲海だったので,正面も雲海になってたらもっといい景色だったんですけどね。

鳥の状況は前回と同様で,やはりコルリは活発でしたが,前回4羽記録されたソウシチョウ,3羽記録されたヤブサメは記録されず,調査範囲外では記録されたコマドリやウグイスは範囲外でも記録できず,下層植生の減少の影響がでていました。

ただ,ササが少しでてきていたり,アセビのようなシカの不嗜好性の植物が増えてきたりしているので今後の復活に期待したいと思います。

P5280291.JPG

こうした鳥たちとはちがい増えていたのが,ヤマガラです。
名称未設定-1.png

標高の高い調査地では増えているところが多いので,ここもそうなのかもしれません。

冬の調査はありますが,次の繁殖期の調査は5年後。このあたりにも注目してモニタリングを続けたいと思います。

今回はこんなの食べてきました。紅ショウガ,あんま好きでないのですが,カツは香ばしくあがっていていい感じでした。

P5270275.JPG

posted by ばーりさ at 13:45| 活動報告

2023年05月26日

巣箱カメラうまく撮れてた 秩父調査2回目

昨日今日と,秩父と大山沢の調査でした。
秩父では,今年はヤマガラの繁殖が早く,すでにヤマガラが巣立ちを迎えていました。森林総研の関さんと小高さんに教えていただき,巣箱内カメラを設置した巣箱でもヤマガラがいなくなっていて,カメラを回収してきました。

カメラのデータを見ると
IMAG0074.JPGIMAG0080.JPGIMAG0120.JPGIMAG0192.JPGIMAG0235.JPGIMAG0327.JPGIMAG0371.JPGIMAG0412.JPGIMAG0430.JPG

無事巣立っていました。カメラの目的は繁殖の失敗原因をつきとめることなので,その目的は達成できませんでしたが,他人の不幸を願ってはいけませんね。無事巣立ったことを祝いましょう。
ちなみに,撮影は赤外線撮影なので,鳥たちへの影響はありません。


P5250258.JPG
本日はこれ。スペシャルではないですが,普通においしかったです。

posted by ばーりさ at 16:01| 活動報告

2023年05月23日

ホトトギスもカッコウも今年の初認はやや早め?

ホトトギスとカッコウの初認が一気に増えてきたので,まだ渡来の途中ですが,5/23時点の状況をまとめてみました。

まずはホトトギス。2018年や2015年ほど早くはありませんが,去年や一昨年よりはだいぶ早そうです。
ホトトギス.png

続いてカッコウ。同様に2018年や2015年,2013年ほど早くはありませんが,やや早めの感じです。
カッコウ.png

この2種,比較的渡来の早遅のパターンはよく似ているのですが,2019年,2017年はかなり違っています。これらの年がどんな年なのかなど共通点がわかると,渡りに影響する要因などわかるかもしれないですね。

posted by ばーりさ at 13:30| 活動報告

2023年05月21日

シカの影響がさらに進んでいる? 西丹沢調査1回目

最近は,シカの影響で減っていた藪の鳥が回復傾向にある調査地が多かったのですが,丹沢はそうでもないようです。まだ1回目の調査なので,2回目で上積みがあることを考えると,まだ結論は出せませんが・・・。



藪の鳥の中では,コルリはけっこうさえずっていました。この鳥がいれば,こちらも



名称未設定-1.png

それでも,コルリはやや減少傾向。前回4羽記録されたソウシチョウ,3羽記録されたヤブサメは記録されず,調査範囲外では記録されたコマドリやウグイスは範囲外でも記録できませんでした。

下層植生がこんな感じなので,それもそうだろう,という感じ。
P5210237.JPG

藪の鳥の回復が見られているサイトより,丹沢の方がシカの影響が見られはじめた時期が遅かったので回復も遅れているのかもしれないですね。2回目の結果に注目したいと思います。

今回はこれ。わらじカツは,薄目のカツのことが多いのですが,がっつりで良かったです。

P5200229.JPG
posted by ばーりさ at 12:14| 活動報告