2022年04月01日

高校の集中講座を担当しました

3月22・23日に、奴賀さんと私の二人で、東京都立科学技術高校の短期集中講座において明治神宮での野鳥観察と講座を行いました。

コロナでいろいろな行事が中止や延期になったそうで、できれば野外観察をということだったので...、
当日はホントに微妙な天気予報で、やや小降りかなということで決行しました。しかし、雨は止まず。ちょっと大変な観察になってしまいました。高校生には申し訳ない。

結局は10科15種を観察できました。悪条件にしては、なかなか奮闘しました。
雨の中でも、囀ったり餌をとったり鳥たちが活動しているところが観察できたのはよかったと思います。

次の日は室内で、観察リストから明治神宮がどういった環境であるか、また、これまでの野鳥の会のデータと見比べたりしてリストを眺めました。なぜその鳥はそこに生息しているのか?野鳥を視点にして、そのさまざまな鳥の特性から環境を見てもらうことができたと思います。お疲れさまでした。

IMG_2539.jpeg


posted by ばーりさ at 19:06| 活動報告

TORI-Quizの出題写真

banner-toriquiz1.png

現在、TORI-quizでは、350種(13亜種)、1雑種、10外来種が問題に含まれていました(鳥類目録第7版基準で55%を網羅)。
一般に目にする機会の多い種を中心にほぼ十分な種が入っていると思います。しかしながら、まだ283種がクイズに含まれていません(カンムリツクシガモ、シロハラチュウシャクシギ、ミヤコショウビンなど絶対無理そうな種も含みます)。

無題.png
図:鳥クイズの目別のクイズ化率

目ごとにクイズ化率を見ると、ノガン目、サケイ目は国内では難しそうなので脇においておいて、アマツバメ目、ヨタカ目、ネッタイチョウ目は、まだ1種も確保できておりません。また、キジ目、ミズナギドリ目、カッコウ目、フクロウ目、ブッポウソウ目も50%にまだ遠いです。できれば網羅率を上げていきたいと考えていて、個人的にもこのあたりから収集に励んでいこうと思っています。

283種のリストを示しておきます。
いずれも残った種は、シャッターチャンスが希な種で難しいと思いますが、もしご協力いただける写真があれば、こちらからよろしくお願いします。
posted by ばーりさ at 18:35| 活動報告