2022年03月31日

今年のツバメの渡来は早め?

3月も終わりになりましたので,ここまでのツバメの渡来状況を集計してみました。
調査をはじめた2005年以降でもっとも早いように見えます。

ツバメ-2022比較.png ツバメ2018-22比較.png

地域別にみても,やはり早いところが多いように見えます。

ただ,現時点での総記録数は595件で,去年の935件と比べてかなり少ないです。例年とは渡来のパターンが違って,第1陣は早かったけれども,これから第2陣が渡ってくるのだとしたら,必ずしも早いとは言えないのかもしれません。4月の渡来状況も気にして見ていこうと思いますので,初認記録,ぜひお送りください。


posted by ばーりさ at 11:14| 活動報告

2022年03月30日

「ハクガンの復活物語」を寄贈していただきました

雁の里親の会さまから「ハクガンの復活物語」を寄贈していただきました。かつて絶滅したハクガンが復活する流れがスラスラとマンガで理解できます。見覚えのある皆さんがイケメンになって登場しています。

ハクガン1.jpg

ハクガン2.jpg
posted by ばーりさ at 17:17| いただきもの

2022年03月29日

秩父の巣箱に温度ロガーをセットしてきました

P3291164.JPG

 3年ぶりに秩父演習林の巣箱に温度ロガーを設置してきました。台風で林道が崩落して,巣箱を運び込めず,久々の調査です。このロガーで繁殖に成功したかどうか,いつ巣立ったかがわかるので,気温と繁殖時期のモニタリングのために調査しています。


巣箱の底にこんな感じに温度ロガーを設置します。

P3291165.JPG


でも,入って,こんなのがあると,ヤマガラも気になるだろうな,と思うので,葉っぱでちょっとカモフラージュ。

P3291166.JPG

早い年は,巣材が運び込まれていることがあるのですが,幸い,まだ巣材を運び込んである巣箱はなく,気兼ねなく設置ができました。


終了後のエネルギー補給。秩父はわらじカツ丼が多いですが,今回は普通のカツ丼。九州かと思うような,かなり甘みの強いカツ丼でした。

P3291169.JPG
posted by ばーりさ at 17:47| 活動報告

2022年03月28日

繁殖期の調査の準備をはじめました

東京の桜も満開が近くなってきました。
こんな時期になりましたので,次の繁殖期の調査の準備をしなければなりません。
長野のHさんからは,ICレコーダ設置してくるから送って,と連絡がありましたので,ICレコーダの準備をしました。長野のカヤの平調査地に設置するのですが,あちらはまだ雪の中で,寒いので,電池がヘタらないように,リチウム電池を使い,さらに保温水筒のケースに入れて設置します。保温水筒も冷えてしまいますが,レコーダが動き始めると,その熱が中にたまって暖かくなるので,起動さえすれば,その後は,寒い中でも安定して動作することが可能です。

IMG_20220326_165834.jpg

そして,明日は,秩父演習林に巣箱のメンテに行くので,巣箱の中に設置する温度ロガーの準備もしました。温度ロガーはベニヤ板に糊付けして,巣箱の内底に配置します。ロガーだけだとヤマガラが捨てることができ,何度か捨てられてしまったことがあったのですが,ベニヤにつけてからは捨てられることもなくなり,この上に巣づくりして,ヒナの成長に伴う巣箱内の温度上昇を捉えることができます。

この時期に花粉の巣窟に行くのはちょっと心配ですが,虎穴に入らずんば虎子を得ずということで(ちょっと違いますね)行ってきます。

posted by ばーりさ at 08:17| 活動報告

2022年03月24日

森の鳥の聞き取り調査 今年も4月1日よりスタート

東京大学のサイバーフォレストの森の音のライブ配信を使って,2011年から森の鳥の聞き取り調査をしています。
今年もそのシーズンがやって来ました。4月1日から日の出10分前から1時間後まで,日替わりで,埼玉県秩父,北海道富良野,山梨県富士山麓,長野県志賀高原の鳥の声を聞き取って,各種のさえずり頻度をモニタリングしています。

去年の夏鳥シーズンから1年たって「鳴き声忘れちゃったなぁ」という人も多いかもしれません。そんなリハビリにもなる調査なので,早起きできる方は,ぜひご参加ください。


これまでの聞き取り結果から,ここ数年は春先から鳴いているヤマガラやゴジュウカラは,早くから活発にさえずるものの,その後に渡来してさえずり出すキビタキやアカハラは遅い傾向にあることがわかっています。ここ3年程,春先は暖かで,桜は早かったものの,その後,4月に寒くなっていたためではないかと思われます。

名称未設定-1.png
埼玉県秩父演習林の各種のさえずり頻度の年による違い。赤い太線2021年のさえずり頻度でそれ以外の線が2011年以降のそれぞれの年の頻度を示す。


このように,さえずりは,気温の影響を受けるのですが,キビタキが活発にさえずるようになった時期を比べると,渡来時期がゴールデンウィーク頃と比較的早い秩父では,4月の気温がさえずり時期に影響するのに対して,GW明けに渡来する志賀高原では,5月の気温が影響するなど反応に違いがあることなどもわかってきています。

名称未設定-2.png
キビタキが活発にさえずるようになる時期と気温との関係。地域によって関係する気温の時期が違う


今年も情報を蓄積していこうと思っていますので,興味のある方,鳴き声を覚えたり,リハビリしたい方は,ご参加下さい。


posted by ばーりさ at 14:33| 活動報告