2021年12月28日

ドローンで撮影したカモの真上から写真集

ドローンで空撮したガンカモの群れを人工知能(AI)に自動カウントさせる研究をカミエンステクノロジー株式会社と共同で行っています。昨年の進捗はバードリサーチニュースをご覧ください

今年は11月に発売されたばかりのMavic3という新しいドローンを購入したので、これまでよりきれいな写真が撮れてAI認識精度もアップするかと期待しています。昨年まではPhantom4 Proという2016年発売のドローンを使っていました。ドローンは小型化、低価格化が進んだものの、カメラ性能はアップしなかったので古い機種を使い続けていたのですが、ようやく買い換えることができました。

夏目.jpg

それでは、新しいドローンで撮影した「カモの真上から写真集」をご覧ください。

マガモのメスは、上から見ると尾羽の白さが特徴で識別しやすいです。
マガモ.png

カルガモは背中全体が見えると、色の濃い個体と薄い個体がペアになっていることがよく分かります。たぶん右がオスで左がメスなのかと。
カルガモ.png

オナガガモ。雌雄とも腰のくびれ感が似ていますね。
オナガガモ.png


ヒドリガモは丸っこい感じです。
ヒドリガモ.png

コガモのオス。
コガモ雄.png

コガモのメス。
コガモ雌.png

トモエガモ。オスは胸の白いラインが目立ちます。
トモエガモ.png

キンクロハジロ。今回は撮影できなかったスズガモは背中が白っぽいので見分けがつきます。
キンクロ.png

ホシハジロ。
ホシハジロ.png

アカハシハジロがいました。
アカハシハジロ.png

Mavic3は感度や色の再現性がPhantom4 Proよりよくなっていますが、写真の中心部はシャープに写るけど周辺部がボヤッとしてしまうところは大差ないようで、それが残念です。写真の周辺部がぼやけるのは、小さなレンズにもかかわらず24mmと広角であることが原因かなと思います。もう少し焦点距離が長いレンズだとくっきり写ると思うのですが、ドローンでは風景を撮影するのが一般的でしょうから、広角レンズなのは仕方ないところです。

そんな欠点はあるものの、全般的にはこれまでよりきれいな写真が撮れています。上の写真は高度10m程度で撮影しました(アカハシハジロはもう少し近づきましたが)。このような低高度の写真はAIにカモの姿を学習させるためのもので、こうしてカモを覚えたAIに、もう少し高い高度で撮影した写真(高度が低いと撮影に時間がかかり、カモが動いてしまうので)を自動で認識させます。


posted by ばーりさ at 19:39| 活動報告

2021年12月23日

シロハラ少ない佐渡

秩父に続き,佐渡に行ってきました。モニ1000調査の1回目の調査です。
関東より北の佐渡の冬鳥はどうかな,と,気にしていたのですが,キクイタダキなどは普通にいました。
でもシロハラは少なかった。いるにはいたのですが,ここ数年増加傾向にあったのが,わずか1羽見ただけ。

PC231106.JPG

まだ,雪も全くなく,車で調査地には入れて楽ちんでしたが,まだ佐渡の北部大佐渡から鳥が移動してきていないのかもしれません。これからクリスマス寒波が来るそうなので,来年行なう2回目の調査で様子を見たいと思います。

kiyari.jpg
今回は駅ビルのカツ丼を食べてきました。ちょっとタレの味が薄くて,個人的にはもっと濃いめが好きですね。駅ビルにはもう1店まだ食べていない店があるので,次回はそちらかな。

posted by ばーりさ at 20:50| 活動報告

石田健さんからパウンドケーキをいただきました(^^)

運営会員である自由科学者 石田健さんからパウンドケーキをいただきました!

18日に開催した鳥類学大会2021のときに、ケーキを焼いておられる様子がzoom越しに伝わってきていたのですが、
そのときのものがしっとりして食べごろになって送ってくださったものです。
石田さんありがとうございます。

IMG_9746.jpg
おいしい〜〜!
来年もいい活動をして、またクリスマスプレゼントをもらえるように頑張ります(^^)



posted by ばーりさ at 13:34| いただきもの

2021年12月21日

鳥少なく,ツグミもいなかった秩父大山沢

モニ1000冬の調査スタートです。平地でまだツグミが少ないので,山にはいるのでは,と期待しつつ調査地に向かいます。
まずは秩父大山沢から。例年は1回目の調査は雪はないのですが,今年は意外にも積雪が。

PC211091.JPGPC211092.JPG

木の実は大きなのは見かけませんでしたが,雪上には細かい木の実が落ちていますが‥‥鳥は少ない。
調査地を下りると,積雪はだいぶ少なく,カラ類がたくさんいたので,雪を避けて,少し下に移動してしまったのかもしれません。ツグミ類は,まったく見かけませんでした。アトリやマヒワはパラパラ。

終了後はやはりカツ丼。秩父エリアはわらじカツ丼です。久々で美味しかったです。

PC211102.JPG
posted by ばーりさ at 20:18| 活動報告

2021年12月14日

ハクチョウ調査の下見をしてきました

12月25-27日に宮城県と福島県に行ってきました。宮城県では1月15-16日に実施する宮城ハクチョウ調査で一緒に調査するボランティアの皆さんと打合せをして、担当する調査地の下見をしてきました。この調査はモニタリングサイト1000ガンカモ類調査の一環として2020年1月から始めたもので、昨年と一昨年の両年はオオハクチョウとコハクチョウの数の変動は小さく、それぞれ約6000羽と約13000羽でした。3年目の今年はどうなるでしょうか。

2020年1月と2021年1月のオオハクチョウ、コハクチョウの個体数
グラフ.png

2021年1月のオオハクチョウ、コハクチョウの分布図
オオハクとコハクのマップ.png

私たちの調査担当地点に、コハクチョウ最大のねぐらになっている鳴瀬川の木間塚橋があります。2千〜3千羽をカウントすることになりそうです。


旅の終わりに福島県の松川浦でコブハクチョウを見てきました。松川浦には冬だけコブハクチョウが見られるのですが、これがどこからやって来るのか、これから調査をしていきます。

P1220013.jpg
posted by ばーりさ at 20:33| 活動報告