2021年06月28日

砂浜の鳥の観察会(守屋・奴賀)

IMG_0867.jpg
東金こども科学館のイベントで、九十九里浜でコアジサシやシロチドリの観察会で話をしてきました。

昨年は開催することができず、今年はできると良いなと思っていましたが、コロナの影響は少なからず...。
感染防止対策を行い、小学生の親子3ファミリーに参加していただきました。ゆっくり観察するにはちょうど良い人数でした。

IMG_0873.jpg
まず奴賀さんと私で、コアジサシとシロチドリのお話。
なぜ住みづらそうな砂浜に彼らはすむのか?どんな生活をしているのか?日本の砂浜と彼らの現状、生活の工夫やメリットについて、分かりやすい言葉で伝えるようにしました(けっこう難しいのです)。

IMG_0876.jpg
午後は現地でコアジサシのコロニーを観察しました。
今年は小規模なコロニーしかありませんでしたが、毎年変わる状況も自然の姿です。

コアジサシはヒナがふ化していたため、やや遠巻きにえん堤から観察し、コアジサシの防衛行動や給餌の様子を観察しました。シロチドリは数羽が波打ち際で採食していて、もう繁殖期も終わりに近づいているようでした。

皆さんほぼ初めてという参加者ばかりで興味深く観察していました。
砂浜にもこんな鳥が生活しているということを知ってもらえたと思います。
210627譚ア驥代%縺ィ繧吶b遘大ュヲ鬢ィ縲∬ヲウ蟇滉シ喀IMG_0519.jpg


砂浜の鳥の啓発イベントにも取り組んでいますのでご相談ください。
早く各地で不自由なくイベントができるようになればいいですね。
posted by ばーりさ at 18:05| 活動報告