2020年11月27日

三番瀬・谷津干潟に行ってきました(佐藤)

12月13日に実施するモニタリングサイト1000 ガンカモ類調査調査実習の下見に行ってきました。2020年の実習は千葉県の三番瀬と谷津干潟で調査の実習を行います。

まず訪れたのは三番瀬です。浜辺にいくとすぐにミヤコドリの群れが出迎えてくれました。
他にもハマシギやミユビシギ、トウネンなどを今季初めて観察できました。自信はないのですが、ズグロカモメもいたと思います。
しかし、目的はスズガモです。実習ポイントの比較的近くに数十羽の群れがいました。これならなんとか数えられそうです。しかし、遠くには数千羽ほどいそうな群れも確認しました。
スズガモの群れは多いところでは数万羽いるので、簡単に数を数えられません。また、スズガモの群れの中にホオジロガモなどが混じっている事があるのですが、見つけるのは容易ではありません。今回の実習ではそういった過酷な状況でどのようにカウント、識別するのかを講師の箕輪さんに教えて頂く予定です。

次に谷津干潟です。谷津干潟自然観察センターにお邪魔して、レンジャーの方と打合せをしました。
当日は谷津干潟の概要について、15分ほどレクチャーして頂けます。
打合せ後には施設とその周辺を回りました。施設の中からもコガモやマガモ、カルガモなどが見れました。当日は施設の中から、じっくり観察して、識別のポイントなどを押さえたいと考えています。また、外に出て回るとサギ類やバン類、カワセミなども見る事ができましたが、カモ類はそんなに多くありませんでした。ですので、谷津干潟ではカウントの練習ではなく、識別やカモ類の見つけ方などを紹介できればと考えています。

1日に2ヵ所を回るので、大変かと思いましたが、色々と鳥が見られるのと、それぞれの環境が良かったせいか、気持ちよかったです。コロナの影響もあるので今回は15名の定員としましたが、まだ席がありますので、調査やカモ類に興味がある方は是非、ご参加ください。また、前日の12日にはオンラインセミナーも開催します。詳細や予約はこちらでお願いします。

IMG_4979.jpg
谷津干潟
続きを読む
posted by ばーりさ at 15:13| 活動報告