2020年06月11日

手賀沼に行ってきました(佐藤)

非繁殖期にも見に行きましたが、今回は繁殖期の手賀沼のコブハクチョウの現状を見に手賀沼を一周しました。
手賀沼に隣接している公園などでもコブハクチョウは観察する事ができ、中には芝生の上に寝ている成鳥もいて、ほとんど人を警戒していないようでした。雛を連れている親もいましたが、近くに人がいてもそんなに警戒する様子はなく、人に慣れていました。

IMG_4237.JPG

非繁殖期に多くのコブハクチョウがいた場所にも行きましたが、この時期も多くの個体(70羽程度)がいました。しっかり観察はできていないのですが、ここでは雛を観察する事ができなかったので、恐らくこの群れのほとんどの個体が繁殖していないのでないかと思います。

また、手賀沼周辺の農地内でも稲をついばんでいるコブハクチョウがいました。手賀沼のコブハクチョウは年々個体数が増加していて、手賀沼に隣接する農地の被害が懸念されていますが、
農業協同組合新聞によると柏市では、偽卵による個体数を減らす研究を進めているそうです。

今回、繁殖期に見に行くことでコブハクチョウの繁殖生態を垣間見る事ができました。特に多くの個体が繁殖していなさそうだったので、その理由を文献などで探ってみようと思います。
posted by ばーりさ at 17:19| 活動報告

2020年06月09日

大丹波川で調査をしてきました(山ア・佐藤)

6月7日、東京都鳥類繁殖分布調査の一環として、大丹波川で調査をしてきました。大丹波川は西東京の奥多摩町を流れており、河合駅の近くで多摩川と合流します。イワナやヤマメなどが生息しています。また、近くにはキャンプ場もあります。
大丹波川.jpg
前夜に東京では大雨が降りましたが、この日は止んでいていたので早朝から調査ができました。途中から日が差してきました。
大丹波川2.jpg
この日は2コース調査を行いました。川の流れる音で最初は鳥の鳴き声が聴きとりづらくて苦戦を強いられましたが、徐々に慣れてきました。2kmほど歩いて、ウグイス、オオルリ、キビタキ、ミソサザイ、ヤマガラ、キセキレイ、センダイムシクイ、カケス、トビ、アオサギ、カワウなど約20種以上の生息が確認されました。
大丹波川4.jpg
緊急事態宣言が解除されたといはいえまだ安心できる状況とは言い難いので、マスクを着用し、なるべく離れて調査をしました。しかしこれからの季節はマスクをしながら調査をすると熱中症のリスクが高くなるかと思います。今後はこういった事にも十分気を付けながら調査を行っていきたいと思います。
posted by ばーりさ at 18:29| 活動報告

志賀高原は活発に,秩父は不活発に


4月から毎朝実施している森の鳥の聴き取り調査。終盤戦に入ってきました。

これまでの主要種のさえずりの状況は,http://www.bird-research.jp/1_katsudo/forest/hikaku.pdfでみることができますが,場所別に確認種数とさえずり頻度の季節的な変化をまとめてみました

それがこれです。
名称未設定-1.png

北海道の富良野や,亜高山帯の志賀高原は,まだまだ確認種数もさえずり頻度も増えている傾向にありますが,埼玉の秩父や山梨の山中湖では,もう頭打ちで,秩父の確認種数は減少し始めています。これからさらに暑くなってくると,こうした地域の鳥たちの活性はさらに下がってしまうのでしょうね。

セミの声も聞かれだし,初夏から夏へと進んでいる感じがします。
続きを読む
posted by ばーりさ at 15:44| 活動報告

2020年06月06日

屈強なセキュリティーで増加? 繁殖分布調査の調査者のいない4コースを調査してきました

梅雨入り前の一稼ぎと,火曜日から5日間かけて,調査者が決まっていない4コースの調査をしてきました。

感染症対策(というか,いつもですけど)ということで,今回も車中泊の旅。
残念ながら軽のワンボックスは借りられず,普通車。ワンボックスほど身体は伸ばせませんが,まずまず快適に過ごしてきました。

P6050774.JPG

平地の調査地が2か所,山の調査地が2か所で,山の調査地ではけっこうな巨木に会うことができました。
巨木好きには大満足の旅。

P6040772.JPG P6050777.JPG

で,調査結果の方ですが,これまでの繁殖分布調査の傾向と変わらず,山の鳥やリュウキュウサンショウクイ,ソウシチョウやガビチョウなどが増えていました。

しかし,1つだけ違う傾向もありました。全国的には減少傾向にあるスズメが,1か所のコースではかなり増加していたことです。その原因がこの壁。

P6040768.JPG

排水穴にたくさんのスズメの巣があり,そのために増えているようです。
そして,その巣をよ~く見ると‥‥

P6040769.JPG

巣は有名警備会社に守られているようです。カラスがスズメの巣を襲おうとしてやってくると,屈強なセキュリティーが助けに来てくれるのでしょう。子育ても安心。これなら増えることができます。警備会社の方はスズメの恩返し狙い?


1回くらいは良かろう,と,食べても来ました。幸せです。

isseki.jpg



posted by ばーりさ at 16:47| 活動報告