2020年05月29日

ミソサザイと寝た夜 モニ1000秩父-大山沢2回目

昨日今日と秩父演習林,大山沢に調査に行ってきました。
今回もこんなところに泊まってました。夜,結構雨が降ってきたのですが,屋根のおかげで,ちょっと結露した程度で,快適に過ごせました。

そんなぼくと,一緒に寝ていた鳥がいました。白丸でくくられたところにいるのに朝になって気づきました。

P5280744.jpg


これです。
P5280741.JPG

ミソサザイの巣です。
下で,シカ柵工事の親父さんたちと,話していても平気でさえずったり,出入りしたりしていました。まだ造巣中? 抱卵中? ヒナはいなさそうでした。


今回はマミジロが昼になっても鳴いていたのがもう一つのトピックでした。

こんな感じ

近くで鳴いていたのですが姿は見られませんでした。

今回もカツ丼は無しで,帰ってきました。6月になったら解禁かな,と思っていたのですが,感染者数また徐々に増えてきましたね。ちょっと気になります。

posted by ばーりさ at 19:16| 活動報告

2020年05月28日

23区でオナガ、シジュウカラ、メジロ、ホンセイインコの鳥類調査を開始します(佐藤)

kikaku23.png

現在、実施している東京都鳥類繁殖分布調査はこれまで約900メッシュで現地調査が行われました。
それらの結果と20年前のデータを比較すると、23区内で分布を拡大させている種がいました。そこで今回はその中の4種について23区のどのような場所で分布を拡大しているのかを調査します。

分布を拡大させている4種
世界でも有数な大都市東京の中でも人口が集中する23区では、現在でもいたるところで再開発が行われていて、日々変化しています。同様にそこに生息する鳥類も変化をしてきていて、この20年間で都心に進出している鳥類がいます。20年ごとに実施している東京都鳥類繁殖分布調査の23区内での結果を見ると、樹林性のメジロやシジュウカラは90年代の調査では観察されなかった多くの場所(メッシュ)でも2010年代では観察されています。同じく、森林性のオナガも23区内では分布が広がっていますが、郊外の方ではむしろ減っている可能性があります。オナガは分布域を変化させてきたのでしょうか。また、近年、分布を拡大しているホンセイインコ(外来種)も23区内で分布を拡大してきています。

自宅付近や勤務先での目撃情報をご提供ください!
分布を拡大しているオナガ、シジュウカラ、メジロ、ホンセイインコの分布状況を2把握するため、4種の鳥類調査を23区で実施します。23区にお住いの方、23区に勤務先がある方は是非、調査にご協力ください。1種のみの記録も大歓迎です。
また、特徴的で身近な鳥類が対象ですので、これまで調査への参加に躊躇されていた方も是非、この機にご参加ください。

詳細はこちらの特設ページをご覧ください。
posted by ばーりさ at 18:36| 活動報告

2020年05月26日

リュウキュウサンショウクイとサンショウクイを確認 函南調査2回目

函南のモニ1000調査に行ってきました。
スタート時は霧。でも,日が昇るとともに良い天気になってきました。

P5240724.JPG

新緑に常緑樹が混じって,いい感じです。

めずらしくササ籔がしっかり残っているだけに,コルリの声が響いていい感じです。ソウシチョウの声も多いのはちょっと残念ですが。

調査地ではリュウキュウサンショウクイが記録されました。ここまで分布を拡げているんですね。さらに調査終了後には亜種サンショウクイも。この両亜種の関係がどうなるのか興味深いです。






続きを読む
posted by ばーりさ at 16:12| 活動報告

2020年05月24日

フィールドノートver2の新規調査地作成ができないバグについて

フィールドノートver2で、新規調査地を作成できないバグが発生しています。

「野鳥カード管理」画面で新規登録ボタンをおして、野鳥カードを開き、さらに新規登録ボタンを押して調査地を登録しようとしたときに、調査地登録ができません。季節前線ウォッチとベランダバードウォッチの入力画面でも同様の問題が生じます。
このバグは、5月18日(月)夜から起きていたようです。

野鳥カード.jpg

このバグを回避して操作をする方法があります。先に「定点調査地管理」画面で新規調査地を登録してから、野鳥カードのドロップダウンリストから当該調査地を選んでください。
定点管理.jpg

早急にバグの修正を行います。それまでのあいだご不便をおかけしますが、ご了承下さい。




posted by ばーりさ at 14:18| フィールドノート使い方

2020年05月19日

さえずり検索とフィールドノートをバージョンアップしました

昨日、バードリサーチのWebサーバーを入れ替えて、合わせてさえずりナビWebサイトにある「さえずり検索」と「フィールドノート」をバージョンアップしました。

地図の中心にいそうな野鳥の一覧を表示します。直接種名を打ち込んで図鑑ページを表示することもできます。

IMG_2218.PNG

「生息地予想」ボタンを押すと、このような一覧が出ます。
IMG_2219.PNG

種名をタップ(パソコンならクリック)すると図鑑を表示。

IMG_2220.PNG

下へスクロールすると、鳴き声を聞くことができます。
IMG_2221.PNG

野鳥データベース「フィールドノート」はバードリサーチの会員IDでログインするか、非会員の方は画面右上のメニューから利用登録をして使って下さい。https://db3.bird-research.jp/saezuri/record

画面下部に操作ボタンを増やして、調査地アイコンをタップしたときにもメニューが出るようにしました。
IMG_2222.PNG

個体数をカウントアップ・ダウンする+−ボタンを付けました。
IMG_2223.PNG

主な機能の使い方は、こちらの動画をご覧下さい。

posted by ばーりさ at 11:37| フィールドノート使い方