2020年04月30日

BRステイホーム企画2 シギ・チドリの採食動画

沿岸へのアクセスも難しいGWとなりましたが、感染拡大防止の為STAYHOME!

BRステイホーム企画として、シギ・チドリの採食・探餌行動の動画をアップロードしました。相当昔に作成したのですが(機材もちょっと古いです)、流す機会があまりなかったものです。
ちょっと長くて20分ほどありますが、時間がある時にご覧ください。



現在も情報収集を続けております。
観察記録、シギ・チドリの採食している写真などがありましたらご協力お願いします。
シギ・チドリ類食生調査
続きを読む
posted by ばーりさ at 10:48| 活動報告

2020年04月29日

BRステイホーム企画1 動画で鳴き声 学習 春の北海道の森の鳥 編

バードリサーチもステイホーム!

人の少ない早朝は,近所の公園で渡りの途中の夏鳥を探すのを楽しめますが,日中は出歩きにくいゴールデンウィークになってしまいました。
そこでバードリサーチもステイホーム企画をはじめます。GW中の休日には1つくらい何か家で楽しめる企画を出そうと思います。

最初は,家で鳥の声の勉強でもしてみようという動画コンテンツ『動画で鳴き声 学習』春の北海道の森の鳥 編

静止画に音がついているだけで,本物の動画じゃないんですけどね。
環境,季節別の鳥を紹介していこうと思います。最初は何にしようかと考えて,せっかくなら,行ってみたい場所ということで,北海道の山の鳥を紹介します。Cyberforestの録音アーカイブを利用させていただき,作成しました。

5分くらいの動画なので,ご覧ください。

posted by ばーりさ at 11:02| その他

2020年04月27日

エゾムシクイが渡ってきました

コロナで遠くには行けない状況ですが,この時期,近所の公園でも渡りの途中の鳥を楽しむことができます。
日中は人が多いという公園も早朝は人もほとんどいないので,安全?です。

林床にはムサシノキスゲ。

P4260669.jpg

そして,エゾムシクイにも会いました。
ムサシノキスゲもエゾムシクイもゴールデンウィークのイメージなので,今年はちょっと早いかも,と,思いました。
でも,本当でしょうか? そんな時はバードリサーチの野鳥記録データベース「フィールドノート」で検索です。

過去の記録をまとめてみるとこんな感じです。

名称未設定-1.png

記憶通り,4/29からのゴールデンウィークが飛来のピークですが,それ以前も,それほど少ないわけではありません。

それでも,2012年と2018年はゴールデンウィークより前の記録が多いなど,年による差もありそうでした。

やはり記憶より記録。皆さんも「フィールドノート」ぜひご活用ください。
posted by ばーりさ at 09:16| 活動報告

2020年04月17日

台風でヨシ原のなくなった多摩川:オオヨシキリは?

今年は渡り鳥の動きが早いので,念のためにと,事務所の近くの多摩川まで,オオヨシキリの渡来を確認しに行きました。

でも,そうでした。多摩川はアシ原がなくなったんでした。去年の台風の大増水で…。

例年は枯れアシが茂っている河原がこのような状況。チドリやヒバリにはいい感じですが,オオヨシキリには‥‥。

P4110654.JPG

アシは生えはじめていますが,オオヨシキリがとまれそうな場所はなし。渡ってきたオオヨシキリはどうするのでしょう? あきらめて通過? それとも河畔林に拠るのでしょうか?
観察してみようと思います。




posted by ばーりさ at 10:27| 活動報告

2020年04月14日

雑木林の更新作業でモズが復活?

今日は清々しい朝。この時期,ぼくはツミの営巣地を探して,近所の緑地をまわっています。
その調査で気づいたことが1つあります。それは,モズが復活しているのではないかということです。
子供の頃は,東京の多摩地域ではどこにでもいたモズですが,めっきりみることがなくなっていました。それが最近また見るようになっているのです。今年,これまで見られなかった2地点でモズを観察できるようになっています。

これは,うちの近所だけではないようです。現在実施している東京都の繁殖分布調査の結果を見ても,1990年代に激減したのが,やや復活傾向にあることが見て取れます。

キャプチャ.JPG

東京都全体の原因はわかりませんが,うちの近所では,雑木林の更新のための伐採が復活の理由のように思います。
モズが見られるようになった,1か所はこんな感じです。

XZ-101460.JPG

もう1か所もこれほど面積は大きくないですが,更新伐採がされた場所です。
知りあいが観察している雑木林でも,一部伐採したらモズが見られるようになったと聞いていますので,こうした環境の変化にモズはすぐに反応できる能力があるのでしょうね。山でも伐採地があると,モズが入ってきたりしますから…。



posted by ばーりさ at 11:35| 活動報告