2020年02月01日

2月1日中央公園調査報告

今日は2月最初の調査日です。
昨日よりはやや寒いものの、この季節としては暖かな朝です。
公園の南側の民家の梅も、早、白い花がたくさん咲いていました。

200201_ume.jpg
      (早くも咲き誇るウメ)

集合場所付近では、池の縁で2羽のシロハラが争っていました。
その争いに興奮したのでしょうか。
対岸に別の1羽が現れ、うるさく鳴いていました。

このところ姿のなかったジョウビタキの雄。
お気に入りのツツジの生垣の地上で食べ物を探していました。

先週よりさらに水が減った大池。
今日は、珍しくカワウが1羽降りていました。
水が減って魚が獲りやすくなったのでしょう。
人の目を気にしながら頻りに深みで潜水を繰り返していました。

200201_ike.jpg
      (底が現れはじめた大池)

カワセミは水が減ってやや元気がない様子。
いつもより高い枝にとまって池を睨んでいました。
夏から私たちの目を楽しませてくれたカワセミ。
もう少しでお別れです。

2020201kawasemi.jpg
  (池の縁のヤナギの枝から魚を狙うカワセミ)

植え込みの地上で採食するツグミの姿も。
毎朝、傍らを多くの人たちが散策する公園。
もう、慣れてしまったのか、数メートル先で落ち葉を掻きわけていました。

終盤では、ケヤキの樹冠から春告げ鳥?の鳴き声も聞こえてきました。
今朝は個々の種の個体数こそ少なかったものの、結構楽しめました。

参加者3名 記録種数24種、記録個体数156羽
次回は2月8日午前7時からです。担当:BR平野






posted by ばーりさ at 11:58| みにクル報告(宇都宮)