2020年02月29日

中央公園2月29日調査報告

どんよりとした曇り空。
公園を散歩する人たちの数もいつもよりだいぶ少なめです。
これも新型コロナウイルスの影響??

今冬は公園敷地内にモズが雄2羽雌1羽、縄張りを占有しています。
今朝も雄たちはお気に入りの場所で小声でぐぜっていました。
2006年には公園の茂みでヒナ3羽が巣立ちしました。
そろそろ巣造りの季節。
久しぶりに公園で営巣するのでしょうか。

mozu_2020229.jpg
  (池の縁の枝でぐぜるモズの雄)

日本庭園ではウグイスの囀りが聞こえてきました。
初鳴きです。
多い時は4、5羽の生息を記録するウグイス。
例年、BRの季節前線ウォッチの記録より初鳴きが遅いように思われます。
なぜなのか気になります。

さて、今日で2月も最後です。
秋、カエデなどの木の実も多く、冬鳥たちの群れを期待してわくわくしていました。
しかし、アトリは11月に1、2度姿を見ただけ。
シメも今日は13羽が記録されたものの昨冬に比べると少数です。

そこで、過去のアトリとシメの記録状況を見返してみました。
下の図は12月から2月の年毎のアトリの最多個体数の経年変動をまとめたものです。

atori_2020229.jpg
     (2005年から2019年冬のアトリの変動)

これを見るとアトリは3年あるいは4年間隔で群れが飛来しているようです。
公園のカエデはほぼ1年ごとに豊凶を繰り返しています。
個体数の多かった15年冬はカエデが豊作でしたが、18年冬は不作でした。
アトリの渡来状況と公園のカエデの実の豊凶とは必ずしも一致していないようです。

数日前、栃木県北部の山地を訪れたときのこと。
林の地上に30羽ほどの群れが採食していました。
林には雪はまったくありません。
とすると、暖冬で山に雪がないために市街地に降りてこないのかもしれません。

一方、13年冬や今冬など例外もありますが、シメが多い冬は公園の木の実が豊作です。

sime_2020229.jpg
       (シメの最多個体数の経年変動)

今冬は山地林のシデやカエデ類の木の実も豊作のようです。
とすると、アトリ同様に市街地の公園に降りてきていないのかもしれません。

調査結果を見ながら一喜一憂し、変動について考えるのも楽しいものです。
少し早すぎるかもしれませんが、今から来年の冬が楽しみです。

参加者4名 記録種数20種 記録個体数156羽
なお、3月は新型コロナウイルスの感染拡大の恐れがあるためお休みです。
担当:BR平野










posted by ばーりさ at 15:12| みにクル報告(宇都宮)

2020年02月27日

【みにクル】九十九里浜北部でシギ・チドリ類調査(山ア)

2月25日、九十九里浜北部でシギ・チドリ調査を行いました。参加者は私ともう1名。10時までは晴れていましたが、徐々に曇ってきました。風はあまりなかったです。

IMG_20200225_100223[1].jpg

現地担当の奴賀さん(右)と参加者のS氏(左)


九十九里浜は千葉県東部にあり、太平洋に面する日本最大級の砂浜海岸です。モニタリングサイト1000のシギチ調査ではコアサイトになっており、冬の調査は越冬しているシギ・チドリのカウントを12月〜2月の間3回行っています。

また、九十九里浜は東日本大震災の時に津波の被害を受けた場所でもあります。海岸の近くには防風林があり、以前はビンズイやシメ等をたくさん観察することができましたが、震災以降樹木の数が減り、最近はあまり観察することができなくなったそうです。

IMG_20200225_121905[1].jpg


この日は、ハマシギとミユビシギがそれぞれ100羽以上記録されました。釣りをしている人や自転車に乗っているたちがミユビシギの群れの近くを通ることがありましたが、飛んで逃げるなど警戒するような気配はなく、波打ち際で採餌していました。「この人たちは自分たちに危害を加えない」と分かっているのかもしれないですね。他にもシロチドリとダイゼンが6羽ずつ記録されました。

海岸の周辺ではホオジロやヒバリ、ウグイスがさえずっていました。また、桜も見れて春が来たなと感じました。

IMG_20200225_101133[1].jpg


先週からバードリサーチの職員限定のバードソンが始まりましたので、調査が終わった後、海岸の近くの池で野鳥観察を少ししました。強豪ばかりですが、頑張って1位を目指したいです()

IMG_20200225_150817[1].jpg

夏目の堰という海岸の近くの池でオナガガモやマガモ、トモエガモ等を観察できました


次の九十九里浜北部のみにクルは4月以降を予定しております。日にちが決まりましたら、バードリサーチのホームページに掲載します。都合が宜しければぜひご参加ください。


posted by ばーりさ at 09:54| みにクル報告

2020年02月26日

ヒバリ,ウグイスとも初鳴きは,やはり早め

今年は暖かい感じがしますよね。ちょっとバードリサーチの会計資料を調べてみたら,例年はこの時期には6000円台に達している灯油代金も今年はまだ5000円台前半。やはり暖かいようです。

この暖かさで,ヒバリやウグイスの初鳴きも早い感じがしていたので,ちょっとまとめてみました。

まず,ヒバリ。こんな感じです。

ヒバリ.jpg

赤線のついた点が今年の記録で,ほかの青い点が2015年からの6年の地域別の最初の記録です。
関東を除けば,ここ5年で一番早い初鳴き日だということがわかります。
九州はかなり早い時期から鳴いていて,どれが初鳴きかわからないと言われるので,除外しています。


続いてウグイス

ウグイス.jpg


必ずしも,一番早いわけではありませんが,やはり,例年と比べると早めです。

まだ初鳴きが聞かれていない北海道はいつごろでしょうか?
そして,ツバメは‥‥。バードリサーチのツバメ初認は巣に戻ってきた日で,川などで飛んでいるのは対象外ですが,川ではすでに見られている場所もあるようです。

いずれも早そうなので,気にしてみてください。


posted by ばーりさ at 13:41| 活動報告

2020年02月20日

バードウォッチングするだけで野鳥調査に参加できる仕組み作り

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト(2019)で、皆様からのご支援を募集している調査研究プランをひとつずつご紹介します。

最後となる今回は、バードリサーチによる
====================================
インターネット・バードソン−バードウォッチングするだけで野鳥調査に参加できる仕組み作り−
====================================
です。
この冬も大勢の方にインターネット・バードソンに参加していただきましたが、皆さんが観察し、野鳥記録Webサイト「フィールドノートver2」に入力された野鳥の記録は、全国的な自然環境の変化を知り、絶滅などの危機を未然に防ぐ上で貴重なデータです。入力すれば自動的にデータベース化されるので、後でご自身の記録をまとめる際に便利です。今後もバードウォッチングで観察した野鳥の種数を全国の鳥仲間と競争するイベント「インターネット・バードソン」を定期的に開催し、楽しみながら野鳥記録を電子化してもらえる仕組みを広めていきます。
(詳細PDF版はコチラ

ご支援いただける方は、プロジェクトのページをご覧いただき、ご寄付&ご投票(2月末日〆切)をお願いいたします。

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
http://www.bird-research.jp/1_event/aid/kifu.html

BR-aid2019010_ページ_1.jpgBR-aid2019010_ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 11:58| 研究支援(調査研究プラン紹介)

2020年02月19日

長時間録音データから鳥の声を楽に見つけ、楽に記録したい

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト(2019)で、皆様からのご支援を募集している調査研究プランをひとつずつご紹介します。

今回は、大坂英樹さんによる
====================================
長時間録音データから鳥の声を楽に見つけ、楽に記録したい−時刻・鳥名入力支援Webアプリ(トリル)の開発支援のお願い−
====================================
です。

ツバメは夏になるとヨシ原に大きなねぐらを形成するようになります。多摩川にも2つのねぐらがありましたが、台風19号によってそのヨシ原は流されてしまいました。渡辺さんは、地元の他の団体とも協力し、大きく環境が変化した多摩川で、ツバメたちがどこに集団ねぐらを作るのか調べ、その場所の環境を明らかにしようと計画しています。
(詳細PDF版はコチラ

ご支援いただける方は、プロジェクトのページをご覧いただき、ご寄付&ご投票をお願いいたします。(お寄せいただいた寄付をもとに、より多くの投票を集めた調査研究プランに、より多くの支援金を贈呈いたします)
ぜひ、皆さまからの応援の気持ちを届けてください。
2月末日まで!

バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
http://www.bird-research.jp/1_event/aid/kifu.html

BR-aid2019009_ページ_1.jpgBR-aid2019009_ページ_2.jpg
posted by ばーりさ at 18:24| 研究支援(調査研究プラン紹介)