快晴の早朝。
車のフロントガラスが霜で真っ白。
ついにダウンの上着が必要な冷え込みに。
公園の木々の葉もだいぶ散ってしまいました。
メタセコイアの黄金色がひと際輝いていました。
(色づくメタセコイアの茂み)
集合場所のユリノキの梢からツグミの鳴き交わす声が聞こえてきます。
少なくとも3羽がいるようです。
ユリノキから飛び立ったのはシメ。
今年も本格的な冬鳥の季節の到来です。
ただ、アトリの群れはいないようです。
昨年はもう今の季節20羽前後が11月上旬からいついていました。
丘陵や低山の林のシデ類はたくさんの実をつけていました。
とすると、市街地まで降りてこないのかもしれません。
一方、公園の池の周りではセキレイ類がしきりに歩き回っていました。
相変わらず、ハクセキレイの雄は侵入してくる雌を追い払っていました。
雌は飛びのいてはなだめの姿勢をとっています。
セキレイ類の種内の行動や種間関係の勉強に利用させてもらいました。
(雌のなだめの姿勢)
カルガモがやっと増えてきました。
今朝は65羽。
今シーズン最多個体です。
10月まで多かったメジロは個体数がだいぶ減ってきました。
今朝は11羽。
秋口の3分の1程度でした。
ジョウビタキも一時ほど鳴かなくなりました。
縄張りが確定して争いが減ったのでしょうか。
ただ、モズは相変わらずうるさく鳴いていました。
どちらかというと隣接する人家の庭先が好きなようです。
今朝は、季節の移り変わりと身近な鳥たちの行動の変化を感じることができました。
参加者7名 記録種23種 記録個体数162羽
次回は12月7日午前7時からです。担当BR:平野