モニ1000の調査で佐渡に行ってきました。1日調査日程を早めたおかげで良い天気です。朝焼けもいい感じ。
ほかの調査地ではキビタキがいるんだけど不活発な感じで,ちょっと心配に思っていたのですが,こちらでは元気でした。南側の小佐渡の調査地では今年もアカショウビンを堪能できました。
北の大佐渡に移動する途中でホトトギスの喧嘩に出くわしました。興奮している様子が伝わるでしょうか?
甲高い声と,低めの声があるのですけど,相手が甲高い声でなくと,低めの声で応戦し,低めの声で鳴きはじめると,甲高い声で応戦するところが面白かった。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら北の大佐渡の調査地は今年もオオアカゲラを確認できました。ここの調査地はスギの原生林だから針葉樹好きのアカゲラが生息しているのか,ずっとアカゲラしか記録できなかったのですが,最近,オオアカゲラが記録されるようになってきました。複数個体のドラミングおよび調査終了後に姿も確認できたので,しっかり定着をはじめているようです。

雪残る大佐渡
佐渡にはシカがいないので,ウグイスやコルリなど藪の鳥がたくさん記録される反面,モニタリングしていてもほかの調査地のように変化が見えないところもあるので,こうした変化があるとちょっと張り合いがでますね。変化がないのが一番なので,そう達観できれば良いなんですけど,どうしても刺激を求めてしまいますね。
佐渡(新潟)といえばたれカツ丼ですが,今回は珍しく餡かけカツ丼を食べました。ちょっと酸味のある餡でした。油切れの悪い衣でしたが,珍しいので,良しとしましょう。